地方競馬で3連単の平均配当は?最高配当と最低配当についても紹介

地方競馬で3連単の平均配当は?最高配当と最低配当も探る

地方競馬は実力差が明確な上に、頭数が中央競馬と比べても少なく、配当が荒れやすい3連単とは言え、高額な配当にならないと考えられがちです。

たしかに地方競馬のレースを見ていると、実力馬が力量どおりのレースをして、波乱のない無難な決着で終わらせているという印象を持たされます。
しかし情報量が少ないこともあって、世間からの注目を浴びにくく、実情が伝わっていないこともあるかと考えられます。

一方中央競馬は、常に世間から注目を浴びているという性質もあるのでしょうが、何かにつけて高配当続出とか、荒れやすいとかよく言われています。
このような認識が世間一般に広まっていった結果、以下のようなイメージが定着したのではないかと考えられます。

中央競馬=荒れやすい
地方競馬=荒れにくい

では実際、地方競馬における3連単の平均配当額はいったいどのくらいなのでしょうか?
地方競馬は実力差が明確で、頭数が少ないのなら、高額配当は望むべくもない…と思われがちですが、果たしてそうなのでしょうか?

これまでに記録した地方競馬における3連単の平均配当や最高配当、最低配当などを挙げてご紹介していきますので、最後までお付き合いください。

地方競馬おすすめ予想サイト
neosバナー

地方競馬の「鉄板情報」を毎日見れる!
今ならライン登録で無料予想をもらえる

地方競馬おすすめ予想サイト


オッズが上下する仕組みについて

オッズが上下する仕組みについて

最初に、オッズが上がったり下がったりする仕組みについて説明します。
馬券の倍率(オッズ)は出走頭数と投票数によって決まるため、出走頭数と投票数が多ければ多いほど、人気が分散するため高額配当になりやすいです。

反対に少なければ、実力のある馬に人気が集中することになり、低額配当になりやすいです。
地方競馬の場合、中央競馬ほど馬券参加者が多くなく、加えて出走可能頭数も多くないため、どうしても配当が低めに推移しやすくなっています。

地方競馬はたいてい出走頭数が12頭(大井競馬右回りコースの場合は16頭)であり、中央競馬のような多頭数でレースが行われることは少ないと言えます。

反対に中央競馬の場合は出走頭数が最大18頭であり、頭数が多いことから馬券参加者の思惑が交錯しやすく、投票が分散して配当が荒れやすくなります。

よって中央競馬のほうが高額配当が出やすく、しかも情報が豊富で参加しやすい環境にあることから、地方競馬に参加する人が増えず、高額配当も出にくい状況です。

各競馬場別3連単平均配当(2023年4月分。一部例外あり)

各競馬場別3連単平均配当

ここでは各地方競馬場の2023(令和5)年4月における3連単の平均配当を列挙しておきます。
なお一部データが揃わなかった競馬場分がありますので、揃わなかった競馬場については、調べられる限り直近のデータを提示しておきます。

競馬場名 平均配当額(円)
帯広 23,076
門別※1 44,082
水沢 25,261
盛岡※2 37,464
浦和 67,365
船橋 49,808
大井 81,405
川崎 107,031
金沢 31,528
笠松 19,293
名古屋 109,483
園田 71,778
姫路※3 28,694
高知 65,214
佐賀 36,626

※1 2022(令和4)年10月開催分
※2 2022(令和4)年 2月開催分
※3 2022(令和4)年11月開催分

名古屋と川崎…平均配当額10万円を超える

この一覧表を見て、平均配当額の高さで突出しているのは、名古屋競馬場と川崎競馬場の2箇所でした。
双方ともに10万円台と高額を記録しており、荒れる競馬場という印象があります。
特に川崎競馬場は、4月の開催期間中に10万円以上の配当が8回出ていました。

本来川崎競馬場は小回りということもあって、実力を備えた本命馬が勝ちやすいという点があったのですが、一方でヒモ荒れしやすく、2着3着には人気薄の馬が入ることもしばしば。
そうした点が影響しての平均配当額高騰につながったのではないでしょうか。

名古屋競馬場は2022年4月に、それまでの名古屋市港区から弥富市に移転しましたが、1番人気の勝率は移転前が約50%、移転後も40%台前半で、比較的堅く推移しておりました。

しかし3連単の平均配当は、移転前は約3万円だったものの、移転後は5万円台を記録しており、特に1〜3番人気の3着以内入着率が10%ずつ低下を記録することに。

詳しい要因は定かではありませんが、移転によるコース替わりも要因の一つとして考えられるのではないでしょうか。
とはいえまだ移転してから1年しか経過しておらず、サンプル数が少ないこともあって、今後この数値は変化するかもしれません。

大井と園田…投票数と出走頭数が多くて配当金額も高騰する

その後にランクされたのは大井競馬場の8万1千円と園田競馬場の7万1千円。
ともに首都圏と関西圏という、人口の多いエリアに立地していることもあって、馬券参加者の多さが要因の一つと考えられます。

その理由については上述したとおりですが、地方競馬で売り上げ・入場者数ともに最大規模を誇っていることもあって、勝馬投票にはさまざまな思惑が交錯しているはずです。

そうなると人気が分散することになり、結果として配当が荒れることにつながります。
また大井競馬場の場合は、他場と比べて出走可能頭数が多いことも考えられるでしょう。

馬券参加者が多いだけでなく、出走可能頭数が多いということは、勝馬投票でさらに多くの思惑が交錯することになり、必然的に配当も荒れ気味となります。

浦和と高知…比較的堅めの決着が多いが、展開一つで大荒れに

あとは浦和競馬場と高知競馬場が6万円台を記録。
本来浦和競馬場は荒れる競馬場ではなく、今回の開催でも全60レース中、1番人気から3番人気までの上位人気馬が1着に入ったケースが実に42回、7割の確率を記録しました。
そのうち1番人気馬が1着に入ったケースが23回あり、3回に1回は勝っている計算になります。

ではなぜこんなに平均配当額が大きいのでしょうか?
その理由を調べてみると、3連単で10万円以上の配当を記録したレースが6回あり、中には117万円と84万円という超高額配当も含まれておりました。

高知競馬場も同様であり、全91レース中、1番人気から3番人気までの上位人気馬が1着に入ったケースが74回、81.3%の確率で勝利を収めています。
1番人気馬が勝利を収めたのは44回で確率48.3%、ほぼ2回に1回は勝っていますね。

そんな中、3連単で10万円以上の配当を記録したレースが10回で、期間中の4月9日(日)には10万円以上の配当が4回ありました。
また16日(日)と22日(土)には100万円以上の配当を記録したレースが各1回あり、配当が堅い傾向の競馬場でありながら、ヒモが荒れると、とんでもない配当が飛び出すようです。

上述の川崎競馬場も、比較的堅めの決着が多い場所ですが、浦和・高知競馬場と同様に、ヒモに人気薄の馬が突っ込んでくると、それだけで平均配当額が高騰しているようです。

したがってこれら3競馬場に共通しているのは、人気馬が1着2着に入ったときほど、ヒモとなる馬の存在に注意する必要があるということで、抜け目ない予想が必要となりそうです。

3連単の最高配当はいくら?

3連単の最高配当はいくら?

では地方競馬における3連単の史上最高配当はいくらなのでしょうか?
その答えは、2020(令和2)年1月24日の大井競馬第7レース(C1(一)(二))で飛び出した2,848万1,550円(2915番人気)であり、全392,849票数中的中したのはたったの1票でした。

勝ったのは10番人気の7番バレン(大木天翔騎手)で、2着にも15番人気の12番サンタンデール(早田功駿騎手)、3着に11番人気の5番トンイ(吉井章騎手)と人気薄3頭での決着。

逆に1番人気の4番ヴァイキング(御神本訓史騎手)こそ5着でしたが、2番人気の13番スペースコロニー(森泰斗騎手)は14着、3番人気の2番ザウォルドルフ(笹川翼騎手)は9着惨敗。
人気馬が総崩れとなったことで、配当が大荒れになる一因となりました。

また当時の大木・吉井両騎手は見習騎手(減量騎手)だったこともあり、そうしたことも配当が荒れる要因となったのではないでしょうか。
ちなみにこのレースでは、普通馬複の配当が398,860円を記録しましたが、こちらについても大井競馬の配当レコードを更新し、3連複も147万円、馬単も52万円、ワイドも万単位の配当。
いかにこのレースの荒れっぷりが異常であるかがおわかりいただけるでしょう。

ちなみに中央競馬における3連単の史上最高配当は、2012(平成24)年8月4日の新潟競馬第5レース(メイクデビュー)における2,983万2,950円(3850番人気)でした。

このときも14番人気→12番人気・10番人気(2着同着)とゴールインし、上位人気馬は4着→9着→6着と、すべて馬券の対象にならない惨敗ぶり。

なお、この2,983万円というのは2着が同着になったためにつけた金額であり、もしも12番人気の馬が単独で2着だったら、配当は5,966万5,980円を記録することになるところでした。
もしも配当5,966万円でしたら、おそらくこの金額を超える配当額は、今後出ることはありえないのではないかとさえ思われます。

3連単の最低配当はいくら?

3連単の最低配当はいくら?

逆に地方競馬における3連単の史上最低配当はいくらなのでしょうか?
その答えは、2009(平成21)年11月12日の笠松競馬第1レース(C15組C15)で記録した160円であり、単勝複勝のほか、枠連複・馬連複・枠連単・馬連単・3連複みな配当は100円台。

まさにこういうレースこそ馬券を買わずに「見(けん)」したいですね。
勝ったのは1番人気の4番エーシンカハナモク(東川公則騎手)で、2着は2番人気の9番マジョリーフェア(尾島徹騎手)、3着に3番人気の3番ケボニト(大塚研司騎手)と人気順の決着。

1着と2着の着差は1馬身1/2程度でしたが、3着以下は6馬身→6馬身と圧倒的な差がつく内容で、1着馬と2着馬の実力が浮き彫りにされたレースだったと言えるでしょう。

4着以下もほぼ人気どおりの決着であり(5着と6着はそれぞれ6番人気と5番人気の馬)人気順が即着順に結びついた珍しいケースのレースでありました。

なおこのレースで上位入着を果たした3騎手は全員引退しており、ここでは当時の記録として記載しておきます。
ちなみに中央競馬における3連単の史上最低配当は、2022(令和4)年11月6日の阪神競馬第3レース(2歳未勝利)の240円でした。

しかもこのレース、1着から6着まですべて人気順通りの決着であり、配当も3連単以外はすべて100円台というガッチガチに堅い決着で終わりました。

3連単というと超高額配当を想像してしまいますが、一方で人気どおりに決着すると、かように低配当な結末に終わるということも、おわかりいただけたかと思います。

地方競馬おすすめ予想サイト
neosバナー

地方競馬の「鉄板情報」を毎日見れる!
今ならライン登録で無料予想をもらえる

地方競馬おすすめ予想サイト

まとめ

以上「地方競馬で3連単の平均配当は?最高配当と最低配当も探る」について言及しました。
今回の記事をまとめると、以下のとおりとなります。

まとめ
・地方競馬は配当が堅いと言われているが、必ずしもそうではない。
・特に馬券参加者と出走頭数の多い大井競馬では、思惑が交錯して、配当が荒れ気味になる。
・名古屋競馬場は平均配当が高いが、移転1年目につき様子を見ながら馬券を買いたい。
・堅い決着の多い競馬場では、3着に人気薄が来て荒れることが多い(川崎、浦和、高知)。
・地方競馬3連単の最高配当は2,848万円で最低配当は160円と落差が大きすぎる。

こうして見てみると、高額配当を期待して3連単を買ってみたものの、投資金額を回収するどころか、雀の涙程度の配当しかもらえず「トリガミ」で終わることが多いかもしれません。

しかしそれもまた3連単の怖さでもあり、一方でうまくいけば「帯封」と言われる100万単位の現金をつかめるチャンスもある、夢馬券たる3連単の魅力と言えるでしょう。

だから購入するときは慎重に、よく戦略を練ってから買う必要がありますし、何の戦略もなくて、のべつまくなしに購入したら、手痛い大やけどを負うことになります。

川崎、浦和、高知の各競馬場の例を見ても分かるように、堅い決着の多い競馬場であっても、穴馬も抜け目なく入れておくしたたかさも、持ちあわせておきたいですね。

馬の状態や当日の馬場の傾向などもよく見極めた上で、手堅い配当も、一発大穴配当も、双方的中できるよう、楽しい3連単ライフを過ごしていただきたいと願います。