地方競馬初心者でも安心して楽しめる!買い方のコツと馬券の種類について紹介

地方競馬初心者でも安心して楽しめる!買い方のコツと独特な馬券を紹介

この記事は地方競馬初心者の馬券の買い方のコツについて解説します。
競馬で初めて馬券を買ったのは、JRAという人が多いのではないでしょうか。

有馬記念やダービーなどの大きなレースで、単勝や馬連あたりを購入するパターンが多い印象です。
初めて訪れる競馬場も関東なら東京・中山、関西なら阪神・京都(2023年3月まで改修工事中)が多いと思われます。

一方地方競馬場は汚い・怖いというイメージがあり、初心者にはハードルが高い感じがします。
しかし地方競馬場を一度知ると、その魅力に取り付かれてしまう人が多いのも事実です。
この記事ではそんな地方競馬場の楽しみ方、また馬券の買い方のコツを紹介します。

地方競馬おすすめ予想サイト

地方競馬の「鉄板情報」を毎日見れる!
今ならライン登録で無料予想をもらえる

LINEで無料予想をみる


地方競馬へ行こう!

地方競馬へ行こう!

地方競馬場は北海道から九州まで、全国で15場あります。
そしてどの地方競馬場もそれぞれの特色があり、十分に楽しい一日が過ごせます。
ここで全く違った雰囲気の競馬場を2つご紹介しましょう。

大井競馬場

大井競馬場(引用元:地方競馬情報サイトKEIBA.GO.JP)

南関東の大井競馬場は、昔の汚いイメージの地方競馬場ではありません。
スタンドは新しくなり指定席は最新の設備が充実、またカフェやグルメにも力を入れています。

ナイター競馬を実施していることから、仕事終わりの男女のグループやカップルが多いのも特徴です。
また競走馬の質が高く直線も長いので、迫力のあるレースが楽しめます。

さらにウマ娘などとのコラボレーション企画が多数あり、来場者に楽しんでもらおうという主催者側の姿勢が伝わります。

一方で牛すじ串や大判焼など昔ながらの食べ物も残っているので、オールドファンにとっても居心地の良い競馬場です。

笠松競馬場

笠松競馬場(引用元:地方競馬情報サイトKEIBA.GO.JP)

もう一つご紹介するのは笠松競馬場です。
笠松競馬場は、岐阜県木曽川に沿ったのどかな場所にあります。
1周1100mと小さなコースのため、馬が目の前を駆けていく感じがします。

JRAのダートコースは芝の内側にコースをとっているため、スタンドからは見づらいのが難点です。
その点笠松競馬場は騎手や馬への声援が確実に届く距離で、まるで小さな会場で芝居を見ているように感じます。

また食堂は中京地区ならではの味噌おでんなどが人気で、瓶ビールで昼飲みを楽しむ人も多いです。
スタンド・食堂ともけっしてきれいとは言えませんが、昔ながらの風情を残していてとても味わいのある競馬場です。

このように今の地方競馬場は、進化している所も昔ながらのところも安心して馬券が買えるので、ぜひ出掛けてみてください。

地方競馬の馬券の買い方のコツ

地方競馬の馬券の買い方のコツ

地方競馬場の多くは小回りコースで、直線が短いという特徴があります。
そのため地方競馬の馬券の買い方のコツは、逃げ・先行馬を狙うことが最初に挙げられます。

地方競馬では逃げるか2・3番手にスムーズにつけ、3コーナー過ぎからスパートしそのまま押し切るような競馬が理想です。
そのため、逃げ馬や先行馬だけでレースが決着するような展開が多く、馬券が絞りやすいという利点があります。

また差し馬が勝つためには3コーナー手前で仕掛け、4コーナーをまわる時には先団にいるこが必要です。
うまく立ち回らないと勝てないため、地方競馬の差し・追い込み専門の馬は評価が下がります。

1番人気は信用できるか?

JRAの1番人気馬の勝率は30%台前半ですが、地方競馬の1番人気は信用できるのでしょうか?
南関東を除く地方競馬場の1番人気馬の勝率は40%台なので、地方競馬の1番人気馬は素直に信用してもいいと考えます。

これは発走頭数が少ないことと、同じクラス内に抜けた馬がいることが理由です。
特に高知や佐賀などでよくあるのですが、JRAや門別・南関東から転厩してきた馬は初戦であっさりと勝つことが多いです。

けっこう上のクラスに格付けされても勝つので、そもそも能力が違うのでしょうね。
1番人気馬が信用できるデータの一つとして、2023年2月11日(土)12日(日)の佐賀競馬の結果を紹介します。

この2日間で合計22レースが行われ、1番人気馬が1着となったレースが13回もありました。
1番人気馬の勝率はなんと59.1%です。
また1着13回の内1倍台のオッズが11回もあり、2月12日第3レースでは単勝100円の元返しでした。

さてここで地方競馬初心者はどう買うかですが、例え配当が低くても馬券を的中させることを1番に考えた方がいいと思います。
地方競馬に限らず初心者が競馬から離れていく最も大きな理由は、馬券が当たらなくてつまらないからです。

例え単勝馬券の配当が150円でも、当たればそれなりに嬉しいものです。
このように地方競馬初心者は、1番人気馬を信用して単勝・複勝馬券を買って的中させることが大事だと考えます。

公認競馬予想士を活用

南関東をはじめいくつかの競馬場では公認の予想士がいます。
これはJRAでは見られない制度で、地方競馬初心者は公認競馬予想士を活用することをおすすめします。

南関東を例にすると、予想士は場内に設置された簡易なブースの中に立ち、それぞれの予想を披露しています。

人気の予想士には多くの人が集まって熱心に予想を聞いていますが、あまり当たらない予想士のブースは閑散としています。
それくらいシビアな商売であると言えますね。

いろいろなスタイルの予想士がいますが地方競馬初心者には、大井・川崎で活躍されている「夢追人」の高瀬さんをおすすめします。

夢追人高瀬(引用元:南関東競馬公認予想士 夢追人)

高瀬さんの予想は出走馬を1頭ずつ紹介していき、それそれがどのようなポジションでレースを進めていくのかを解説します。
そのためレースでどの馬が先行するのか、またはまくっていくのかをある程度つかむことができます。

高瀬さんの予想からは競馬への深い愛が感じられ、よどみなく語られる口上は聞くだけで心地いいです。
予想は1日分まとめてでも1レースのみでも購入できます。

1日分まとめた予想を先に購入しても、パドックなどの直前情報はその都度発信してくれるので安心です。
地方競馬場では公認予想士の予想をぜひ聞いてみてください。

先行馬をパドックで見てみよう

小回りコースが多い地方競馬では、先行した馬が有利にレースを進められます。
そこで先行できそうな馬をパドックで探すことが大事です。

地方競馬では、新聞に記載の脚質通りにレースが展開しないことが多いです。
それは先行した方が有利なことを騎手は分かっているので、差し馬でも調子が良ければ先行させるからです。

パドックを元気いっぱいに歩いている馬、後ろ脚の踏み込みがよくゆったりと歩いている馬は調子が良いとされています。
そのような馬はだいたいスタートよく飛び出し、先団のポジションを取ることができます。

地方競馬はクラス・組が細かく分かれていて実力差があまりない馬たちが競うので、直前の状態がレースの勝敗に大きく影響するのです。
前述した佐賀競馬で単勝100円代の馬は、例外なくパドックで良く見えた馬でした。

地方競馬では自分の立てた予想を思い切って変えてしまうくらい、パドックの評価は大事だと考えています。

馬券をネットで買うメリットは?

地方競馬場で馬券を買う時は、マークカードに記入して自動発券機で購入します。
しかし地方競馬の馬券は、競馬場に居たとしてもネットで購入することをおすすめします。

理由は2つあります。
一つ目は、ネットの方がマークカードに比べて間違いが少ないことです。

マークカードの馬番はただ数字が並んでいるだけなので、新聞を確認しながらチェックを入れます。
しかしマークカードは、馬番号のチェックミスがけっこうあるのです。

時間に余裕がある時は訂正してもらえますが、締め切り時間ギリギリで購入した場合はそれもできません。
また締め切り間近になるほど、あせってしまってチェックミスが多くなります。

一方ネットで購入する場合は、馬番号の他に馬名も記載されているので、競馬新聞にチェックを入れるようにほとんどミスなくできます。

せっかく予想を立てて買う馬券なのですから、正確に行いたいですよね。
もう一つの理由は、ネット購入することによりポイントが還元されることです。

例えば楽天競馬で2023年2月9日の佐賀記念(JpnⅢ)の馬券を買うと、楽天ポイントが10%還元されます。
10,000円分の馬券を買ったとすると、馬券が的中しなくても1,000円分の楽天ポイントがもらえるのです。

その他SPAT4やオッズパークでもいろいろなキャンペーンを実施しています。
このように同じ金額の馬券を買うなら、ネットでの購入がお得ですね。

デメリットとしては払い戻しが現金でないため、当たった感が少ないことくらいでしょうか。
それも小銭で財布が重くなることがないと思えばメリットとも言えますね。

地方競馬の独特な馬券の種類は何?

地方競馬の独特な馬券の種類は何?

地方競馬には、JRAで発売されていない独特な馬券である枠単があります。

枠単とは
枠の1着2着を当てるもので、南関東競馬と金沢競馬で発売されています。

枠連と馬連では馬連の方が的中させるのは難しく、配当も高い傾向です。
しかし枠単は馬単より的中可能性は高いのに、配当が上になることがあります。

一例をあげると、2023年2月13日浦和競馬第5レースは、特選C3組10頭立て1500mのレースでした。
勝ったのは2番のニシノマンテン(9人気)で、2着が8番マルノコウキ(2人気)です。

配当は馬単2-8で48,360円、枠単2-7で65,350円、枠単の方が約17,000円も高い結果となりました。
この理由は8番マルノコウキ(2人気)の同枠(7番枠)に、7番ヤクライローズ(10人気)が入っていたからです。

馬券を買う心理として、ほぼ来ないと考えられる7番ヤクライローズ(10人気)を切って、馬単に絞った方が配当は高くなると考えます。
ここが枠単の盲点で、誰もがそう考えると投票は馬単に集中し、オッズが下がってしまうのです。

そんなことから枠単のある競馬場で馬単を買う場合は、馬単を買う金額の半分を枠単に投入することをおすすめします。
思わぬ高配当になる時があるかもしれませんよ。

組み合わせ購入が必要な時は?

組み合わせ購入が必要な時は?

地方競馬初心者には単勝・複勝など的中率の高い馬券をおすすめしてきました。
しかし慣れてくるといろいろな馬券を組み合わせて買いたくなりますよね。
そこで、組み合わせ購入が必要な場合の4種類の方法を紹介します。

流しとは?

流しとは
軸馬を決めてその軸馬が全ての相手馬と組み合わさる買い方です。

地方競馬初心者の馬券は1頭を選び単勝・複勝をおすすめしましたが、その1頭を軸馬として相手馬を数頭選ぶのです。

例えば相手3頭で馬連の馬券を買うと、買い目は3通りとなります。
馬連なので軸馬が2着で相手馬が1着でもいいですし、単勝よりも配当が高いのが魅力です。
単勝・複勝に慣れてきたら、取り入れてほしい馬券戦術です。

マルチとは?

マルチとは
馬単・三連単を買う時、軸馬と相手馬の着順を全て入れ替えた組み合わせも同時に購入することです。

軸馬と相手馬3頭の馬単を買う場合、通常だと3通りですが、マルチになると倍の6通りとなります。

馬連より配当が高いというメリットがありますが、買い目が増えて投資額が多くなるというデメリットもあります。
そのため地方競馬初心者にはあまりおすすめできません。

フォーメーションとは?

フォーメーションとは
馬単・三連単を買う時、それぞれの着順で1頭以上選択して、購入可能な組み合わせ全てを購入するものです。

軸馬を1頭に絞り込めない時に有効ですが、地方競馬初心者は軸馬を決められない時はそのレースは見送ることをおすすめします。

ボックスとは?

ボックスとは
選んだ馬全ての組み合わせを購入するものです。

4頭で馬連にすると買い目は6通りとなり、馬単なら12通りです。
これも軸馬が絞り込めていない時のやり方で、フォーメーションと同じく地方競馬初心者にはおすすめできません。

地方競馬初心者は軸馬を決めて単勝・複勝、そして相手馬を3頭ほど選んで流しで購入し、的中率を上げていくのがいいと思います。

地方競馬おすすめ予想サイト

地方競馬の「鉄板情報」を毎日見れる!
今ならライン登録で無料予想をもらえる

LINEで無料予想をみる

地方競馬初心者の馬券の買い方のコツのまとめ

この記事は地方競馬初心者の馬券の買い方のコツを紹介してきました。
この記事をまとめると次のようになります。

まとめ
・地方競馬場はそれぞれ特色があり安心して楽しめる
・地方競馬は逃げ・先行馬を狙う
・1番人気馬は勝率が高いので信用する
・南関東・金沢では公認予想士を活用する
・パドックを重視し、馬券はネットで買う
・独特な馬券である枠単は、馬単より高配当の場合がある
・地方競馬初心者は単勝・複勝、流しがおすすめ

地方競馬初心者のおすすめ馬券として単勝・複勝、流しを紹介しました。
この馬券戦術は当たる可能性が高いことと、もう一つメリットがあります。

それはレースが見やすくなるということです。
軸馬を1頭に絞ってるので、レース中もその馬だけを追うことができます。

展開や仕掛けどころなどが良く見えるし、その馬の次走への参考にもなります。
この記事を少しでも参考にして、地方競馬場での的中率を上げて楽しんでくださいね。

地方競馬の勝ち方を解説!儲かるおすすめの競馬場はここだ!

地方競馬の勝ち方を解説!儲かるおすすめの競馬場はここだ!

皆さんは地方競馬というとどのようなイメージを持たれるでしょうか?
小回りコースが多くてレースがつまらない、知らない馬や騎手ばかりで難しいなどマイナスのイメージが多いかと思われます。

そのため、JRAの馬券しか買ったことがないという競馬ファンは意外と多い印象です。
しかし地方競馬もJRAと同じようにしっかりと対応すれば、的中率も高くなり十分に楽しめます。

そこでこの記事では地方競馬はどのように馬券を買えば勝てるのか、また儲かるおすすめの競馬場について解説します。

地方競馬おすすめ予想サイト

地方競馬の「鉄板情報」を毎日見れる!
今ならライン登録で無料予想をもらえる

LINEで無料予想をみる


地方競馬の特徴

地方競馬の特徴

地方競馬で勝つためには、まず地方競馬の特徴を知ることが大事です。
JRAで的中率の高い競馬ファンは、JRA各競馬場のコース特性や、馬の特徴をよく掴んで馬券を買っていますね。

それと同じようなことが地方競馬でも言えるのです。
それでは地方競馬の特徴を解説していきます。

ダートコースがほとんど

まず地方競馬の大きな特徴と言えば、ダートコースがほとんどということが挙げられます。
2023年2月現在、北海道のばんえい競馬を含めると、全国の地方競馬場は全部で15場です。

そしてその内盛岡競馬場だけが、ダートコースの他に芝コースを持っています。
しかし盛岡競馬場でも、主な重賞レースは芝ではなくダートコースで行われているのです。

また競馬場によって砂の深さが違っていて、例えば佐賀競馬場ではコースの内側の砂が深くなっています。
そのため先行馬は、内枠より外枠の方がすんなりと先手を取れるので有利です。

一方差し馬で内枠に入った場合は、スタートからなるべく外へ外へ持ち出して力を温存する必要があります。
このように各競馬場の砂の深さや特性を知ることが、馬券を買う上で重要になってくるのです。

直線が短い

次の特徴は、地方競馬のダートコースは最後の直線が短いことが挙げられます。
JRAの東京競馬場は長い直線のたたき合いが魅力ですが、距離は501.6mもあります。
次に、地方競馬場の全長、直線距離を一覧で見ていきましょう。

競馬場 全長(m) 直線距離(m)
大井 1600(外)、1400(内) 386(外)、286(内)
門別 1600 330
船橋 1400(外)、1250(内) 308
盛岡 1600 300(ダート)
川崎 1200 300
金沢 1200 236
浦和 1200 220
園田 1051 210
笠松 1100 201
水沢 1200 200
高知 1100 200
佐賀 1100 200
名古屋 1100 194

地方競馬場で最も長い直線は、大井競馬場の外回りコースで386mです。
次に長いのが船場・川崎・盛岡の各競馬場で、約300mになります。

それ以外は200mほどで、一番短いのが名古屋競馬場で194mしかありません。
ここまで短いと、直線に入ってから逆転することはかなり難しいのが分かります。

勝つためには、4コーナーで少なくとも先頭に並びかけていたいですね。
そのため、地方競馬では逃げ・先行脚質が圧倒的に有利と言われています。

細かいクラス分け

次の地方競馬の特徴は、クラスが細かく分かれているため出走する馬の実力差が少ないということです。

JRAでは未勝利・1勝クラス・2勝クラス・3勝クラス・オープンと主に5クラスで、勝てば上のクラスに上がるというシンプルな基準になっています。
一方の地方競馬は競馬場によって違いはありますが、どの競馬場もJRAよりは細かいクラス分けです。

南関東4競馬場(浦和・大井・川崎・船橋)を例にすると、A1・A2・B1・B2・B3・C1・C2・C3・2歳3歳の未格付け馬と9クラスあります。

さらに同じクラスの馬を一組・二組・三組、、、とグループ分けし、B3(二)などと表記されます。
このようにクラスと組で細分化されているので、同じような実力の馬が多いのが特徴となっているのです。

1番人気の勝率が高い

クラス・組で細分化されているため予想が難しそうですが、地方競馬では1番人気の勝率が高いのが特徴です。

JRAの1番人気の勝率が30%台前半なのに対し、地方競馬では30%後半から50%に近い数字になっています。
ここで2022年の地方競馬の一番人気の勝率を競馬場ごとに見ていきましょう。

競馬場 一番人気の勝率(%)
金沢 49.4
姫路 47.6
盛岡 47.3
高知 47.3
門別 45.5
佐賀 44.7
笠松 44.7
園田 43.9
名古屋 42.6
水沢 41.7
浦和 41.3
川崎 39.9
大井 38.7
船橋 36.7

一番低かったのが船橋競馬場の36.7%、一番高かったのは金沢競馬場の49.4%でした。
南関東を除く他の競馬場では全て40%台となっていて、この数字を見ると1番人気を信用したくなりますね。

ここまで高い理由の一つとして、フルゲート数が少ないことが挙げられます。
金沢競馬場が12頭ですから、東京競馬場の18頭に比べて人気が分散されにくい傾向です。

また地方競馬ではレースを調教代わりに使う馬もいるので、その馬を外せば絞り込みやすいというのもあるかと思います。

地方競馬の勝ち方を紹介

地方競馬の勝ち方を紹介

ここまで地方競馬の特徴を見てきましたが、実際に馬券を買うときはどのようにしたら良いのかを紹介します。
地方競馬で勝つために重要なのは以下4つです。

・騎手
・4コーナー通過順位
・パドック
・重賞

これらの全てを組み合わせていくと、より精度の高い予想を組み立てることができます。
では一つずつ確認していきます。

騎手で買う

よく競馬では馬8:騎手2や馬7:騎手3などと言われます。
これはレースの勝ち負けに影響する馬と騎手の割合のことですが、地方競馬においては馬6:騎手4という人もいるくらい騎手の役割が重要です。

これは地方競馬場が、小回りで独特なコース形態だからと考えられます。
仕掛けどころが難しく、馬の能力を出し切れないで負けてしまうことが度々あるからです。

上手い騎手のレースを見ると、向こう正面でいつの間にか先団に取り付き、直線は先頭で入ってきます。

それも馬に負担をかけずにするするといった感じで進出してくるので、直線を向いてから馬に余裕があるのです。
ここで競馬場別のおすすめの騎手を挙げておきます。

園田・姫路

園田・姫路では吉村智洋騎手です。
吉村騎手は2022年346勝、勝率29%・連対率46.5%と絶好調でした。
吉村騎手が騎乗すると、それだけでオッズが下がってしまうほどファンからは絶大な人気があります。

高知

高知では吉原寛人騎手です。
吉原騎手は金沢に所属しながら、南関東で期間限定騎乗するなど積極的に活動しています。
今は高知で勝率28.1%、連対率41.2%と高い数字を残しています。

南関東

そして南関東と言えばなんといっても森泰斗騎手ですが、森騎手以外にもおすすめの騎手がいるので紹介します。

2022年南関東リーディング2位の矢野貴之騎手、3位の笹川翼騎手、10位タイの御神本訓史騎手と真島大輔騎手です。

森騎手も含めたこの5人は、勝率17%以上・連対率が30%以上の成績です。
御神本騎手と真島騎手は騎乗数が少ないので勝ち数では10位タイですが、上位3人と同じくらいの信頼度があります。

このように地方競馬場それぞれに信頼できる騎手が数人いるので、その騎手から馬券を検討することも大事ですね。

4コーナー通過順位が大事

地方競馬場は直線が短いこともあり、4コーナーを先頭か2〜3番手で回らないとなかなか勝てません。
そこで過去3レースの4コーナー通過順位を見ることをおすすめします。

過去3レースで1度でも4コーナーを6番手以下で回った馬は評価を下げるか、馬券の対象からばっさりと切ってしまいます。
しかしだからといって逃げ・先行の脚質にこだわってるわけではありません。

強い馬は後方から進んでも、3コーナー手前からまくり気味に先団に取り付き4コーナーで先頭に立ちます。
逆に逃げ・先行馬であっても先行争いで消耗して、4コーナーを前に後退していくこともよくあるからです。

このように直線の短い地方競馬場では、4コーナーの通過順位を大事に見てほしいと思います。
なお4コーナー通過順位は、直線の長い大井競馬場の外回りコースは例外なので注意してください。

このコースは後方待機馬が直線で大外を回ったり、内をついたりして差し切ることが多くあるからです。

パドックを重視

地方競馬では、競馬新聞に掲載されている脚質通りにレースが展開しないことが多い印象です。
逃げ・先行が有利なのは誰もが分かっているので、調子の良い差し馬はすっと先行することがあるからです。

そしてどの馬が先行するのか、またはまくって先団に取り付くのかはパドックを見ることによってある程度予想ができます。
パドックを元気に大回りして歩いてるような馬は、だいたい調子が良いとみていいでしょう。

そのような馬は、例え差し馬であっても勢いで先行して、そのまま押し切ってしまう可能性もあります。
先ほど紹介したように地方競馬はクラス分けが細かく、同レベルの馬たちの争いになります。

その時に重要なのは直前の状態で、それを確認できるのがパドックなのです。
パドックは見ても分からないという人も多いですが、地方競馬ではしっかりと見ることをおすすめします。

重賞はJRA所属馬

地方競馬で行われる重賞レースはJRA馬との交流競争が多くあり、そのほとんどのレースでJRA馬が上位を独占します。
JRA馬と地方所属馬ではそもそも能力が違います。

そのため交流重賞の時は、地方所属馬はあまり考えずに予想を立ててもいいかもしれません。
そうすると4~5頭、多くても6頭くらいに絞られてくるので、馬券が買いやすくなりますね。

地方競馬のおすすめの競馬場を紹介

地方競馬のおすすめの競馬場を紹介

ここまで地方競馬の勝ち方を見てきましたが、それらを実践して儲かるおすすめの競馬場をご紹介します。
地方競馬のおすすめ競馬場は南関東の浦和競馬場です。

浦和競馬場はさいたま市の住宅地の中にポツンとあり、コースは1周1200mで左回り、こじんまりとした印象の競馬場です。

浦和競馬場は南関東競馬の中では紛れが少ないと言われていて、最も儲かる可能性があるためおすすめします。

1400mコースの特徴は?

浦和競馬の中で最も多いのが、距離1400mのレースです。
1400mコースはスタンド前からスタートし、平坦なコースを1周ちょっと走ってゴールします。

スタートから1コーナーまでは距離があるため、枠による有利不利はありません。
先行馬はどの枠でもスタートダッシュを決めることができ、差し馬もゆったりと自分のポジションを取れます。

向こう正面に出るとレースは落ち着きますが、3コーナーの手前から速度が上がっていきます。
逃げ・先行馬は引き離しにかかり、差し・追い込み馬は早くも仕掛けてまくっていきます。

そして4コーナーを回るとゴールまでは220mしかないため、この地点で後方にいる馬が勝つことはほとんどありません。

このようなことから、浦和競馬場1400mコースは人気のある逃げ・先行馬がすんなり勝つ可能性が高いと言えます。

浦和で強い馬を探す

3コーナー前から仕掛けていく独特なコース形態であることから、浦和競馬を制するには浦和に強い馬を探すことが大事です。
そのことは調教師リーディングを見ればよく分かります。

2022年の実績で勝ち数ベスト10の中に、浦和所属の調教師が9人もいるのです。
浦和所属の馬が浦和競馬場に強いということがよく分かりますね。

浦和所属馬が川崎や船橋に遠征して惨敗し、浦和に戻ってきたときは狙い目です。
他場の成績はあまり参考にせず、浦和での過去の走りがどうだったかのかを見ていきます。

3・4走前に浦和で好走、1・2走前で他場で惨敗した場合はオッズも下がるので、一気に勝負に出ても良いですね。

勝てる騎手の傾向は?

次に騎手の狙い目を見ていきます。
騎手も調教師と同じように浦和所属がいいかというと、実はそうではありません。
騎手は浦和所属ではなく、南関東のトップ騎手を信用するのが良いようです。

2022年浦和競馬の騎手リーディングは、1位森泰斗(船橋)・2位和田譲治(大井)・3位笹川翼(大井)・4位福原杏(浦和)でした。

このように浦和所属では福原騎手がやっと4位に入るという結果です。
そのため騎手については浦和所属よりも、素直に能力を重視した方が的中率も上がると考えられます。

1番人気から人気薄へ

では最後に馬券戦術を紹介したいと思います。
浦和競馬で最も確実な馬券戦術は、1番人気から人気薄数頭への馬単・枠単・3連単1着固定です。

浦和競馬の1番人気勝率は41.3%で、南関東競馬の中では1番高いです。
他の3場は大井38.7%・川崎39.9%・船橋36.7%と40%に届いていません。

よって浦和競馬では1番人気を信用することを馬券戦術の柱とします。
さらに浦和所属馬で、南関東のトップ騎手が騎乗して、逃げ・先行馬であれば信用度はさらにアップします。

しかしそのような馬は単勝が100円代となることもあるので、馬券的に旨味は少ないです。
そこで、人気薄へ流すことをおすすめします。

遠征して惨敗して戻ってきた浦和所属馬、乗り替わりで南関東のトップ騎手が騎乗する時など、人気がなくても好走する可能性のある馬へ流します。
浦和競馬1400mのフルゲートは12頭と少ないので、他場に比べて的中率も上がりますね。

以上、浦和競馬場1400mの攻略法を紹介しました。
浦和競馬場に行った際は、ぜひ活用してみてください。

地方競馬おすすめ予想サイト

地方競馬の「鉄板情報」を毎日見れる!
今ならライン登録で無料予想をもらえる

LINEで無料予想をみる

地方競馬の勝ち方を解説のまとめ

この記事は、地方競馬の勝ち方を解説してきました。
この記事をまとめると次のようになります。

まとめ
・地方競馬はダートコースで直線が短い
・地方競馬はクラス分けが細かいが、1番人気は信用できる
・パドック・騎手・4コーナー通過順位を重視
・浦和競馬場は紛れが少なく儲けるのにおすすめ
・浦和競馬場では浦和所属馬・南関東トップ騎手を狙う

今回はおすすめの地方競馬場として浦和競馬場を選びましたが、各地方競馬場それぞれに特徴があります。
それを知るためには競馬場に何度も通って、レースやパドックを見ることが大事だと思います。

また今はネットでもリアルタイムで映像が確認できるので、好みの地方競馬場をしばらく追いかけてみてください。
自分の得意な地方競馬場を作って、楽しく競馬を続けていきましょう。

地方競馬の予想の仕方!必要な知識や注意したいポイントをご紹介

地方競馬の予想の仕方!予想する際に注意したいポイントをご紹介

みなさんは地方競馬に足を運ばれたことはありますか?
華やかでいつも賑わっている中央競馬とは反対に、地方競馬はなんとなく穏やかでのんびりし、中央競馬と違って観客も少ないことから、静かで落ち着いた雰囲気がしてきます。

そんな地方競馬場でも、中央競馬との交流競走や統一G1などが開催されるときは、多くの観客が詰めかけて、馬券を購入していきますが、時々こんな声をよく耳にします。

「中央競馬の予想はできるけど、地方競馬は見たことないから予想ができない」
たしかに中央競馬をよく見る人にとって、勝手がわからない地方競馬の予想は簡単ではないですし、なにより開催形態が中央と全く違うのですから、予想できなくて当たり前です。

ならばせっかくの機会です!
地方競馬の予想の仕方というものを覚えてみませんか?

中央競馬とはひと味もふた味も違う、それこそ昔は「草競馬」などと呼ばれた地方競馬も、観客と騎手・競走馬の距離が近いこともあって、見ていて楽しいものがあります。

ぜひ地方競馬の予想の仕方を覚え、積極的に地方競馬場に足を運んで、独特の雰囲気を味わっていただきたいです。

ではこれから、地方競馬の予想の仕方について、ご紹介していきます。
どうか最後までお付き合いください。

地方競馬おすすめ予想サイト

地方競馬の「鉄板情報」を毎日見れる!
今ならライン登録で無料予想をもらえる

LINEで無料予想をみる


地方競馬はダートが主体

地方競馬はダートが主体

最初に大前提として、これを強調しておきます。
「地方競馬はダートが主体!芝のレースは数えるほどしかない」

唯一、岩手県の盛岡競馬場に芝コースがありますが、こちらは中央競馬との交流競走や中央競馬の重賞出走へのステップレースに使われる程度です。

またひとくちにダートと言っても、中央競馬のダートとは傾向も違います。
中央競馬の場合は砂の厚さが9センチに統一されているのに対し、地方競馬の場合は統一基準がないことから、同じ地方の競馬場同士で砂厚が5〜6センチも違うことがあるようです。

たとえば海辺に近い大井競馬場は、風で砂が流されることを考慮して砂厚を8センチとしているのに対し、南国高知競馬場は最大14センチの厚さにしていることがあるとか。

あと地方競馬の場合は、コースの内側を多少砂厚気味にしているそうです。
風が吹いたときに砂が外に行って、全体の厚さを調節させる役割を果たしたり、内側を重くさせないと、インの経済コースを通った馬ばかり有利になるからとか。

このことから地方競馬の砂は、中央競馬と比べて重いものがあり、中央のダートで活躍したからといって、地方でも即通用するというわけではなさそうですね。
加えてダートが主体ということは、追い込み馬より先行馬が有利と言えるでしょう。

人間が砂の上を走ってみるとわかりますが、砂場はただでさえ足を取られて早く動くことができず、後ろから前の馬を追いかけたら、追いつくのは簡単ではありません。

雨が降って砂場が固まれば、後ろから追い込む馬にもチャンスは有るでしょうが、基本的には乾いた砂の中に足を入れると思うように動けず、逃げ馬を捕まえるのは至難の業でしょう。
そういう点も踏まえて、地方競馬場では先行できる馬を積極的に狙いたいですね。

事前準備が肝心!競馬場ごとの特性をつかもう

事前準備が肝心!競馬場ごとの特性をつかもう

地方の競馬場は全国で14ありますが、中央の競馬場と違って1周が何百メートルもあるわけではなく、むしろコンパクトな作りになっていると認識していただきたいです。

また中央の競馬場のように、最後の直線に心臓破りの坂があって、ゴール板前の攻防が激しいというわけでもありません。

むしろ直線は坂もない平坦な道で、いわゆる「行った行った」の決着になることも多く、逃げ・先行馬が押し切る結果になることも少なくないでしょう。

そうした点を踏まえ、事前に参戦する地方競馬場の特性を調べて、かつ傾向を把握しておき、馬券合戦に参加することをおすすめしたいです。

では競馬場の特性や傾向について、各地区ごとにご紹介します。
(各競馬場の代表的なレースの距離は、特に断りがない場合を除いて、ダートを意味します)

ホッカイドウ競馬

帯広競馬場(右→左)
・ばんえい競馬専用競馬場で、200メートルの直線コースに障害が2つある。
・障害の高さは、最初が1メートル、次が1.6メートルと結構高い。
・ソリの後端まで入線してゴールインと認められるため、直線の攻防が激化する。
門別競馬場(右回り)
・1周1600メートルで直線330メートル、大井競馬に続いて地方では2番目に直線が長い。
・砂厚は12センチと地方競馬では厚い部類に入り、かつ馬場は重め。
・1000メートル戦等の短距離戦では内枠有利、1600メートル以上では外枠が有利。
・代表的なレース:ブリーダーズゴールドカップ(Jpn3。2300メートル。毎年8月に開催)

岩手公営

盛岡競馬場(左回り)
・1周1600メートルで直線300メートル、地方競馬で唯一直線に急な上り坂がある。
・砂厚は11センチと重めで、上り坂もあって出走馬はパワーを要求される。
・道中は高低差4メートルとかなりハードで、中距離戦になると差し馬が台頭する。
・代表的なレース:南部杯(Jpn1。1600メートル。毎年10月に開催)
水沢競馬場(右回り)
・1周1200メートルで直線200メートルと小回りなコースで、坂はまったくない。
・砂厚は11センチと重めで、坂がないことから完全に先行有利の馬場。
・特に距離850メートルの超短距離戦では、追い込み馬が台頭する余地はない。
・代表的なレース:桐花賞(M1。2000メートル。近年は毎年12月31日に開催)

南関東公営

大井競馬場(両回り)
・1周1600メートルで直線400メートルと地方競馬で最長のコース。
・砂厚は8センチと軽めながら、天候によって馬場の傾向が変わりやすく、海風も強い。
・枠順の有利不利はないが、先行と追込の有利不利も定かでなく、当日の様子で判断したい。
・代表的なレース:東京大賞典(G1。2000メートル。毎年12月29日に開催)
川崎競馬場(左回り)
・1周1200メートルで直線300メートル、コーナーリングが非常にキツい。
・砂厚は8.5センチと軽めなため、内枠に入った先行馬に有利に働きやすい。
・騎手の巧拙が結果に大きく反映するため、ベテラン騎手を狙い撃ちしたい。
・代表的なレース:川崎記念(Jpn1。2100メートル。毎年1月末〜2月初旬に開催)
船橋競馬場(左回り)
・1周1400メートルで直線308メートル、コーナーはスパイラルで徐々にきつくなる。
・砂厚は9センチで中央競馬と同じ、内外で有利不利にならない工夫が凝らされている。
・スパイラルカーブで馬群がバラける分、差し・追い込みが決まりやすい。
・代表的なレース:かしわ記念(Jpn1。1600メートル。毎年5月初旬に開催)
浦和競馬場(左回り)
・1周1200メートルで直線200メートル、南関東の中で一番小回りなコース。
・砂厚も10センチと重めで、先行馬が圧倒的に有利。差し・追込馬には厳しい馬場。
・特に1600メートル戦の場合、スタート後に急カーブがあるため、尚更内枠有利に働く。
・代表的なレース:さきたま杯(Jpn2。1400メートル。毎年5月下旬〜6月初旬に開催)
※2024[令和6]年からJpn1に昇格の予定。

東海公営

名古屋競馬場(右回り)
・1周1180メートルで直線240メートル、2022(令和4)年に移転した新しい競馬場。
・移転したばかりなので砂厚は不明。スタート地点のある3〜4角はスパイラルカーブに。
・現状は先行馬有利も、直線が以前と比べて長くなり、追込勢も台頭しつつある。
・代表的なレース:名古屋グランプリ(Jpn2。2100メートル。毎年12月末に開催)
※2024(令和6)年から、5月に開催時期を変更予定。
笠松競馬場(右回り)
・1周1180メートルで直線238メートル、小回り馬場のため、逃げ先行型が圧倒的に有利。
・砂厚は9センチと平均的で、向正面の緩やかな下り坂で勢いを付けて逃げ切ることが可能。
・外枠がやや有利な傾向にあり、人気馬が外枠に入れば鉄板と考えて問題なし。
・代表的なレース:オグリキャップ記念(SP1。2500メートル。毎年4月末に開催)

兵庫公営

園田競馬場(右回り)
・1周1051メートルで直線213メートル、小回り馬場であり、逃げ先行型の馬が有利。
・砂厚は11〜12センチと厚く、これだけでも追込型の馬には不利なデータとなる。
・一番距離の短い820メートル戦は1,2,8枠が有利で、1400メートル戦は8枠が有利。
・代表的なレース:兵庫チャンピオンシップ(Jpn2。1870メートル。毎年5月上旬に開催)
※2024(令和6)年から距離を1400メートルに短縮予定。
姫路競馬場(右回り)
・1周1200メートルで直線230メートル、コーナーワークがキツく、追込馬には不利。
・砂厚も11センチと厚いことや、平坦なコースでもあり、先行馬有利になりやすい。
・年間開催数が少なく、傾向を掴みにくいため、地元騎手から狙うのが無難といえる。
・代表的なレース:兵庫ウインターカップ(重賞1。1400メートル。毎年2月下旬に開催)

その他の公営

金沢競馬場(右回り)
・1周1200メートルで直線236メートル、坂もなく小回りな平均的なコース。
・砂厚は10センチと重めで、かつ平坦な馬場のため、ここも先行馬に圧倒的に有利。
・先行争いが激しく、他場からの参加が少ないため、地元のベテラン騎手を狙いたい。
・代表的なレース:白山大賞典(Jpn3。2100メートル。毎年10月上旬に開催)
高知競馬場(右回り)
・1周1100メートルで直線200メートル、直線が短い分だけ先行馬に有利な形。
・ただし向正面から3〜4角付近にかけてまくりやすい馬場で、追込馬の台頭もある。
・内側は砂厚が11〜14センチあって結構重く、外側を走る馬に有利な馬場となっている。
・代表的なレース:黒船賞(Jpn3。1400メートル。毎年3月中旬に開催)
佐賀競馬場
・1周1100メートルで直線250メートル、直線には緩い下り坂があり、先行馬には有利。
・砂厚は9センチで平均的ながら、内側が極端に厚く、各馬とも外を回って走る。
・コーナーもキツめにできており、騎手の手腕が試される馬場といえる。
・代表的なレース:佐賀記念(Jpn3。2000メートル。毎年2月上旬に開催)

このように、各競馬場ごとに特徴が大きく違っており、まずは参戦しようとする競馬場の傾向などを調べておく必要があります。

馬場の傾向や特徴も調べないで馬券を買いますと、闇雲に資金を突っ込むだけで、軍資金が消えていくスピードが早まるだけです。
事前の準備は怠らないようにしたいですね。

勝てるヤツに乗れ!騎手ランキングにも注意

勝てるヤツに乗れ!騎手ランキングにも注意

先程も書きましたが、コーナーリングなどがキツい馬場ですと、最後は騎手の腕が勝負を左右すると言えるでしょう。

騎手ランキングを見てみると、どの騎手が調子が良さそうで、かつどの騎手が調子が悪そうかよくわかるというものです。

ここでは各競馬場別に、それぞれ実績を挙げている騎手のランキング(2022年度)をご紹介して、どの騎手を信じればいいのか、見ていただこうと思います。

帯広(ばんえい競馬)

順位 名前 勝利数
1位 鈴木恵介 198
2位 阿部武臣 138
3位 菊池一樹 136
4位 渡来心路 128
5位 西 将太 120

門別

順位 名前 勝利数
1位 落合玄太 137
2位 桑村真明 113
3位 石川 倭 94
4位 服部茂史 92
5位 五十嵐冬樹 83

盛岡

順位 名前 勝利数
1位 山本聡哉 115
2位 村上 忍 97
3位 山本政聡 94
4位 高橋 亮 68
5位 高橋悠里 66

水沢

順位 名前 勝利数
1位 山本聡哉 96
2位 村上 忍 87
3位 山本政聡 74
4位 高橋 亮 61
5位 高橋悠里 51

大井

順位 名前 勝利数
1位 矢野貴之 141
2位 笹川 翼 109
3位 森 泰斗 88
4位 和田譲治 87
5位 達城龍次 61

川崎

順位 名前 勝利数
1位 森 泰斗 72
2位 山崎誠士 70
3位 町田直希 63
4位 矢野貴之 53
5位 笹川 翼 49

船橋

順位 名前 勝利数
1位 森 泰斗 72
2位 山崎誠士 70
3位 町田直希 63
4位 矢野貴之 53
5位 笹川 翼 49

浦和

順位 名前 勝利数
1位 森 泰斗 69
2位 和田譲治 60
3位 笹川 翼 45
4位 福原 杏 43
5位 本橋孝太 34

名古屋

順位 名前 勝利数
1位 岡部 誠 219
2位 今井貴大 119
3位 大畑雅章 112
4位 加藤聡一 111
4位 丸野勝虎 111

笠松

順位 名前 勝利数
1位 渡辺竜也 164
2位 松本剛志 90
3位 藤原幹生 82
4位 岡部 誠 78
5位 向山 牧 63

金沢

順位 名前 勝利数
1位 青柳正義 120
2位 藤田弘治 112
3位 吉原寛人 82
4位 中島龍也 76
5位 栗原大河 71

園田

順位 名前 勝利数
1位 吉村智洋 300
2位 下原 理 190
3位 田中 学 146
4位 広瀬 航 115
5位 笹田知宏 77

姫路

順位 名前 勝利数
1位 吉村智洋 43
2位 田中 学 30
3位 下原 理 20
3位 広瀬 航 20
5位 杉浦健太 12

高知

順位 名前 勝利数
1位 宮川 実 136
2位 赤岡修次 120
3位 永森大智 73
3位 郷間勇太 71
5位 岡村卓弥 70

佐賀

順位 名前 勝利数
1位 山口 勲 148
2位 石川慎将 131
3位 飛田愛斗 115
3位 竹吉 徹 95
5位 山下裕貴 82

中央競馬に参戦している騎手の名前も多く出ており、どの競馬場も実力派揃いですね。
特に南関東の森泰斗騎手は、大井こそ3位に終わりましたが、ほかの南関東3場を見てみると、地元の船橋をはじめとして、すべて1位というのには驚かされました。

こういった勢いは、そんなに早く衰えるとは思いません。
この調子で2023年も勝ちまくるのではないでしょうか?
やはり調子に乗れている騎手から馬券を買うのが、一番無難と言えますね。

難しければ予想サイトに頼るのもアリ

迷ったら予想屋さんに乗ってみよう!

予想に悩んだり、自分では的中させることが難しいと感じた場合は競馬予想サイトの無料予想を活用することをおすすめします。
競馬予想サイトは情報料のかかる有料情報の販売も行なっていますが、無料会員登録だけで見れる予想も公開しています。

提供された買い目通りに買うのもいいですが、自分の予想と照らし合わせて参考情報として利用するのもおすすめです。
地方競馬の予想は「地方競馬GO」というサイトが的中率が高く一番おすすめです。
まずは、こうした競馬予想を生業とした人達の買い目を参考にしてみるといいでしょう。

地方競馬おすすめ予想サイト

地方競馬の「鉄板情報」を毎日見れる!
今ならライン登録で無料予想をもらえる

LINEで無料予想をみる

まとめ

以上「地方競馬の予想の仕方」についてご紹介してきました。
今回の記事をまとめると、以下のとおりとなります。

まとめ
・地方競馬はダートが中心、先行しないと勝てない所が多いので、先行馬を積極的に狙え。
・開催されている競馬場の特性をよく調べて、頭に入れてから勝負に臨むべし。
・どの騎手がどの競馬場を得意にしているのか?競馬場ごとのランキングも調べておくこと。
・参考のために、場内で営業している予想屋さんの専門的な考えを見てみるのも一手。

最初は新聞だけでなく、ありとあらゆる要素を使って情報を仕入れ、活用してみましょう。
それを繰り返すことで、自信を持って自分で予想できるようになりますから。
積極的に足を運んで、中央競馬とはまた違った魅力を楽しんでみてくださいね!

地方競馬予想を展開する「あぶ」は当たるのか?実際に検証してみた

地方競馬予想を展開する「あぶ」は当たるのか?実際に検証してみた

今回は中央競馬だけでなく、地方競馬の予想も展開しているサイト「あぶの競馬予想」について、ご紹介していきます。

地方競馬については無料で買い目が見られますが、中央競馬については1日500円と有料制になっているようです。
このサイトについては評価が割れており、さまざまな声が寄せられています。

このように参考にしているという評価が上がっている一方で、Web上では以下のような意見も見受けられます。

「サイトが見づらい」
「予想の質が低い」
「的中精度が悪すぎる」

こういった悪評も出回っており、人によって評価にはかなりの差があるようです。
とはいえ予想サイトは的中させてこそ価値があるものです。

多少なりともサイトが見づらかったとしても、予想を的中させることができれば、それでも問題はないと思います。

実際に「あぶの競馬予想」は文句をつけたくなるほど見にくいのか、また予想の精度が低いか否かという点についても検証していきます。
最後までお付き合いいただければ幸いです。

地方競馬おすすめ予想サイト

地方競馬の「鉄板情報」を毎日見れる!
今ならライン登録で無料予想をもらえる

LINEで無料予想をみる


「あぶ」さんは、どんな人なのか?

「あぶ」さんは、どんな人なのか?

まず最初に、サイトを運営している「あぶ」さんについて、見ていきましょう。
サイト内にある「ご挨拶」から抜粋しました。

名前 AMBUSH(あぶと読んでください)
生年月日 遠い昔過ぎて、忘れそうです
出身地 北の大地 あんまり雪は多くない所でした
好きなこと 昼寝 競馬 散歩 ぼーっと景色を眺めたり
スノーケルとかもいいですねぇ
魚を見たら「美味しそう」とか思う自分に苦笑します
好きな馬 サラブレッドは美しい
あっ、ばんえいも好きですよ
一杯います
好きな言葉 臨機応変 質実剛健
弛まざる歩み恐ろし蝸牛
思うこと 競馬は勝てると信じています。
予想スタイル 自作のプログラムから弾き出した確率分布より
期待値の高い馬を買うという感じなので、3連単100万馬券とかは苦手です
コロガシが好きですね
ブログにも書いてありますが「一日で全てが変わる」経験が出来ますから
年に何度か12コロとか決まって、買っていれば億いっちゃう?
よなーと思う時があります

プロフィールを見ると、競馬が好きそうな素朴な人、という印象を受けます。
勿論実際にお目にかかったことはありませんので、実際はよくわかりませんが。

純粋に競馬が好きで、その道を極めようとしている人なのかもしれないですね。
また、サイト内に「特定商取引法に基づく表記」もありましたので、抜粋しておきます。

販売社名 あぶの競馬予想
運営統括責任者 竹川郁夫
所在地 兵庫県姫路市元塩町94
電話番号 05053076772
メールアドレス gdramb@gmail.com
サイトURL https://abukeiba.com

こうして細かく情報が記載されており、これまでに購読者とのトラブルが生じたという話は聞こえてきません。

よって購読者とのトラブルで評判が悪いというわけではなく、サイトそのものの評価が良くないということが言えるでしょう。

予想のスタイルについて

このサイトでは予想を展開する際に「多変量解析」という手法を使用しています。
聞き慣れない言葉ですが、いったいどういったものでしょうか?
Wikipediaの解説には、以下のように記されていました。

多変量解析(たへんりょうかいせき、英語: multivariate analysis)は、多変量のデータの特徴を要約する方法のことである。
データの要約により、データの特徴を単純化し、分析しやすくする。

当初は統計学の理論として生まれたが、コンピュータの発展とともに他の分野でも応用されるようになっていった。

引用:Wikipedia

要はそれ自体が解析にかかる作業ではなくて、各競走馬の能力やレースへの適性など、必要なデータを集約→その上で分析して勝ち馬を見つけ出す、という手順のようです。
実際にサイト内にある「指数について」欄には以下のように記述されています。

数万ものレースデータを「多変量解析」という手法を用いて分析し「勝馬」の確率を算出します。
それを比較、検討しやすいように指数化したものです。

指数は0~1000の間を示し、高い数値がより「勝馬」に近い馬となっています。
しかし単に高い指数だけが良い訳ではなく、指数の並び方や各指数差によってそのレースがどういうパターンなのかを判断可能となっています。

引用:あぶの競馬予想

このようにして集約したデータを活用し、各出走馬に指数をつけて、高い数値を付けた馬から順に印を付けていく形をとっているようです。

あとはこの指数を受け取った読者の側でレースを分析する流れですが、指数差が互いに迫っているようなら荒れ模様、1頭だけ抜けているなら軸が堅いなどと判断できるでしょう。

予想ブログを見てみる

予想ブログを見てみる

それでは実際に、予想ブログを見てみましょう。

あぶの競馬予想の予想画像

あぶの競馬予想の予想画像

ブログを見た第一印象は確かに「見づらい!」ですね。
字が小さくて細かすぎるのが原因でしょう。

もっと字を大きくしたり、枠順の色を使うなど、デザインの工夫も求められると思います。

でなければ、いかに自分の理論や相馬眼が正しくて優秀だったとしても、世間の人々からは見向きもされず、サイトを使ってもらうことすら叶わないでしょうから。
レイアウト的な点はともかくとして、この細かくて見づらい点をどう読むべきかを考えていきます。

レースによっては指数順に印(◎、◯、▲…)が打たれていますが、そうでないレースもありますので、この場合は指数が一番高い馬を◎と考えて、以下のように馬券を購入してみてはいかがでしょうか。

・◎を軸にして、ワイド、馬連、3連複馬券を購入。
・◎と◯、▲(二番手、三番手)の指数が近い場合は、この3頭を軸に3連複馬券を購入。
・指数表に6頭程度しか載らない場合は、全通りの馬連ないし3連複馬券を購入。

この予想サイトも、馬券の買い目は示されておらず、指数を用いて自分で馬券の買い方を判断するスタイルになっています。

したがって読み手としては、これを逆手に取り、指数を参考に自分で好きなように馬券の買い方をアレンジすることができるというものです。

具体的な買い目を知りたい、その予想に乗っかりたいという方には向いていないかもしれませんが、自由に馬券を組み合わせるというのも競馬の楽しみ方の一つと言えるでしょう。

実際に地方版予想を検証してみる

実際に地方版予想を検証してみる

それでは実際に、地方競馬版予想の精度を検証します。
今回取り上げたのは、2月24日の大井・笠松両競馬と、翌25日の帯広・佐賀両競馬の4開催分。

具体的な馬券の買い目がありませんので、ここでは指数の上位3頭を対象に、3頭の着順がどの馬券の対象になるかで測ってみます。

たとえば1番・2番・3番の3頭を対象にして、どれか1頭が1着に入れば単勝的中、うち2頭が1着2着になれば単勝・複勝・ワイド・馬連的中といった具合です。

ここでは印の入った馬、特に本命馬がどの程度連に絡んでいるか、またどのくらい3着以内に来ているかという点について注目します。

2月24日・大井競馬

レース 予想 着順 単勝 複勝 ワイド 馬連
1R 6番、10番、12番 1着、4着、5着
2R 11番、9番、1番 2着、1着、6着
3R 1番、6番、9番 9着、11着、4着
4R 12番、5番、9番 1着、2着、6着
5R 1番、9番、12番 8着、1着、5着
6R 11番、9番、4番 1着、13着、2着
7R 1番、13番、10番 5着、9着、1着
8R 13番、9番、10番 2着、1着、10着
9R 1番、9番、3番 1着、3着、11着
10R 10番、3番、7番 2着、9着、5着
11R 4番、5番、15番 2着、10着、4着
12R 1番、10番、6番 取消、2着、7着

全4開催の中で、この大井競馬予想が秀逸な結果を収めています。
単勝は全12レース中8レース、複勝に至っては3レース以外は全部的中していました。
ワイドは5レース、馬連は4レース的中しており、手堅く予想しているという印象です。

2月24日・笠松競馬

レース 予想 着順 単勝 複勝 ワイド 馬連
1R 4番、6番、5番 5着、6着、8着
2R 7番、4番、6番 2着、1着、4着
3R 4番、8番、7番 7着、4着、6着
4R 2番、3番、7番 1着、2着、8着
5R 1番、5番、4番 2着、7着、5着
6R 7番、6番、5番 3着、1着、6着
7R 5番、8番、1番 1着、4着、2着
8R 8番、2番、3番 4着、6着、1着
9R 5番、2番、3番 6着、2着、4着
10R 2番、6番、7番 1着、6着、3着

単勝は全10レース中6レース、複勝は8レース的中していました。
ワイドは5レース、馬連は4レース的中しており、ここも手堅い結果を残しています。

2月25日・帯広競馬(ばんえい競馬)

レース 予想 着順 単勝 複勝 ワイド 馬連
1R 9番、8番、6番 8着、6着、10着
2R 1番、7番、5番 3着、2着、7着
3R 3番、1番、6番 5着、6着、1着
4R 4番、9番、1番 10着、1着、6着
5R 4番、2番、10番 4着、3着、5着
6R 7番、6番、3番 4着、3着、1着
7R 1番、8番、5番 6着、4着、1着
8R 6番、3番、9番 3着、10着、8着
9R 9番、7番、4番 7着、8着、2着
10R 2番、9番、6番 1着、3着、4着
11R 7番、2番、5番 1着、6着、3着
12R 3番、7番、1番 2着、4着、5着

全12レース中、単勝6レース、複勝は1レース以外全部的中していましたが、ワイドが4レースしか的中しておらず、馬連に至っては全滅でした。

ばんえい競馬というレースの性格上、どうしても道中で紛れが生じてしまい、番狂わせ的なものが生じたのかもしれません。

2月25日・佐賀競馬

レース 予想 着順 単勝 複勝 ワイド 馬連
1R 3番、8番、7番 1着、4着、9着
2R 5番、9番、7番 1着、3着、4着
3R 5番、8番、7番 3着、4着、2着
4R 8番、4番、7番 3着、4着、5着
5R 9番、6番、3番 1着、5着、4着
6R 5番、4番、11番 1着、4着、3着
7R 7番、6番、4番 1着、5着、3着
8R 6番、9番、2番 2着、6着、8着
9R 11番、8番、9番 1着、2着、10着
10R 3番、4番、8番 9着、3着、1着
11R 4番、9番、8番 2着、1着、6着

全11レース中、単勝は8レース、複勝に至っては全レース的中とパーフェクトな結果でした。
ただしワイドこそ7レース的中するも、馬連はたった2レースしか的中せず。

せっかく単・複の結果が良かっただけに、馬連もそれなりに的中させて、いい結果が収められればよかったのですが…。

検証してみて

単勝・複勝については、非常にいい結果だったと考えられます。
特に佐賀競馬における複勝パーフェクトなどはその代表例であり、それだけ「あぶ」さんが優れた相馬眼を持ち、馬の能力を客観的に分析できているということの証と言えるでしょう。

中央競馬とは違って、地方競馬は前日発売ということがほとんどないので、レース当日にならなければ馬のオッズなどはわかりません。

それにもかかわらず、前日に「あぶ」さんが発表した指数の高い馬たちが、レース当日にオッズで低い倍率になるということは、やはり「あぶ」さんの目は確かということですね。

一方で連勝式、特に馬連の的中率の悪さが気になります。
馬連の的中率が悪いということは、必然的に3連複や3連単の的中率もよくないということであり、今後この指数を使って予想するときは、柔軟な思考と対応が求められるでしょう。

ちなみにここで取り上げられた指数の高い馬たちは、馬券の軸として活用できるはずです。
その上で先程お話しした馬券の買い方を活用し、指数の高い馬を軸にするなり、軸を複数頭据えた上で、手広く流す等のやり方が求められると思います。

また、昔の競馬ファンがよくやっていた、単勝ないしは複勝1本勝負という手もアリです。
馬券は連勝式がすべてではありませんので、軸となる馬で「男の単勝1本勝負!」というのも良いかもしれません。

地方競馬おすすめ予想サイト

地方競馬の「鉄板情報」を毎日見れる!
今ならライン登録で無料予想をもらえる

LINEで無料予想をみる

まとめ

以上「地方競馬「あぶ」の予想は当たるのか?」というタイトルで検証してみました。今回のまとめとしては、以下のとおりになります。

まとめ
・単勝や複勝については非常に高い的中率で、「あぶ」さんの相馬眼が立証された。
・指数の高い馬は、馬券の軸として信用できるだけの力量を持っている。
・ただし連勝式の的中率がよくないのが欠点。
・したがって、連勝式馬券を買う際は指数の高い馬を軸にして、手広く流す等の作戦が必要。
・場合によっては、単勝ないし複勝で1本勝負という手もある。
・多くの競馬ファンに見てもらうためにも、見にくさの改善が期待される。

内容的には「あぶ」さんの能力の高さがよくわかりました。すばらしい理論の持ち主であり、それが結果にも繋がっていると考えられます。

あとはサイトの見にくさを改善していただき、多くの競馬ファンにこの指数の精緻さを知らしめたいところですね。
多くの人が競馬で勝利できるよう、「あぶ」さんの今後のご活躍をお祈りします。

地方競馬でAI予想を駆使するサイトの回収率は?口コミや評判もあわせて徹底検証しました!

地方競馬でAI予想を駆使するサイトの回収率は?口コミや評判もあわせて徹底検証しました!

機械の高性能化が進むにつれて、それまで人間が行ってきたことまで、機械の手でできるようになってきました。

公営ギャンブルの世界もまた同じで、これまで人間の頭脳で考えられてきた馬券等の予想についても、機械の頭脳で導き出すことが検討されています。

その代表例が人工知能AI(Artificial Intelligence)を用いたものであり、利用料が有料・無料に関わらず、インターネット上ではこうしたサイトが次々登場している状況です。

とはいうものの、ではどこのサイトが信用できるのか?
そのようなサイトはちゃんと予想を的中させて、かつ資金回収もできているのか?
実際に自分で試してみないとわからないですよね。

そこで今回は、AIを駆使するサイトを調査して、その回収率が一体どのくらいあるのかを検証してみたいと思います。

また、人工知能は使えば使うほど性能が増すと考えられるので、ここでは特に開催数の多い地方競馬を対象としているサイトから検索してみました。
最後までどうかお付き合いくださいませ。

地方競馬おすすめ予想サイト

地方競馬の「鉄板情報」を毎日見れる!
今ならライン登録で無料予想をもらえる

LINEで無料予想をみる


AI予想を駆使するサイトは星の数ほどある

AI予想を駆使するサイトは星の数ほどある

最初にも書きましたが、現在AI予想を駆使するサイトは、利用料が有料・無料に関わらず、数多く存在しています。

有名なところでは、公営競技のポータルサイトとも言うべき存在の「オッズパーク」が、本命・大穴など3パターンに分かれたAI予想を展開して話題になりました。

また競馬の総合サイト「netkeiba.com」も東京シティ競馬とタイアップして、大井競馬のレース予想をAIで展開するサービスを始めるなど、多岐にわたっています。

いまやAI予想というものは、公営競技の予想においてトレンドとなっており、こうした試みは今後も続いていくでしょう。

そのため、ネット上で「AI予想」と検索をかけると、無数の予想サイト名が浮上して、どれを見たらいいのか迷わせてしまっているのです。

評判の高いサイトはどこ?ー口コミ等から調査

評判の高いサイトはどこ?ー口コミ等から調査

では実際に、どのサイトが信用できそうなのでしょうか?
口コミ等を調査して分かった2つのサイトを取り上げます。

完全無料サイト「AI指数」

最初に取り上げるのは「AI指数」という予想サイトです。
Yahoo!やGoogleの検索でも上位に入っているサイトとして、よく見かけられます。

管理人の「シュウ」氏が2017(平成29)年に開発・公開し、その後netkeiba公認プロ予想家として、こちらの指数を使用しているようです。

AI指数

実際にTwitterから、その評判を探ってみました。

さすがにYahoo!やGoogleで検索上位になっているだけあって、華々しい実績を挙げていますね。

このほかにも、馬単と3連単をダブルで的中させて、80万円以上の払い戻しがあったことなども報告されており、そこでもユーザーの方から絶賛の嵐でした。
このように口コミで評判が高いのも、当然と言えるでしょう。

一部無料サイト「Ringo」

もう一つ取り上げたのは、東大工学部を卒業したというエンジニア2名が開発した、AIを使って予想を繰り広げる「Ringo」という予想サイトです。

Ringo

中央競馬過去10年、地方競馬過去5年のレースデータを蓄積させ、その学習したアルゴリズムでAI予想を展開させています。

Ringoのサービス内容

その学習成果もあって、ホームページのトップにある「パフォーマンス」(予想結果)では、高い回収率を誇っているようです。

Ringoのパフォーマンスについて

前日21時頃には、馬の能力やコース適性などを基にした指数が発表され、当日の朝に馬場や最新情報を反映させたものが追記され、レース1時間前に斤量も含めた最新情報が更新されます。

口コミについては特に目立ったものはありませんでしたが、こちらもYahoo!やGoogle検索で、常に上位に浮上するサイトであり、高い注目を集めていると考えられるでしょう。

またこのサイトは、メインレースの予想のみ無料公開されますが、そのほかは有料です。
しかしサイトに登録して2週間はお試し期間として無料で使えます。
一度登録してみて、使ってみる価値はあるかもしれません。

実際に検証した結果

実際に検証した結果

それでは実際に、AIの実力を測ってみたいと思います。

「AI指数」の検証結果

対象としたのは、2023(令和5)年2月20日の大井・笠松両競馬と、翌2月21日の大井・笠松・姫路・高知の各競馬で、全62レースで検証してみました。

各レースで指数の一番高い馬を取り上げて、その馬の着順が何着だったかによって、予想の精度を測っていきます。

2月20日・大井競馬

レース 馬名(馬番) 指数 人気 着順
1R カリスマイチダイ(11) 163 1人気 7着
2R スクランブル(3) 78 2人気 1着
3R シンティリオ(4) 358 2人気 3着
4R ヴァーレミヤギ(4) 120 1人気 1着
5R フランコニア(3) 204 6人気 13着
6R ウインストラテジー(10) 322 1人気 3着
7R ギレルモ(11) 118 3人気 10着
8R ギャンブルレディ(7) 170 2人気 8着
9R レイディガンナー(3) 191 1人気 5着
10R グレースレジーナ(7) 140 9人気 8着
11R ラヤス(2) 104 5人気 6着
12R ミネソタ(8) 383 3人気 4着

2月21日・大井競馬

レース 馬名(馬番) 指数 人気 着順
1R スピーダー(3) 199 10人気 10着
2R ビッグショット(8) 289 2人気 2着
3R ウォーゲーム(10) 152 1人気 4着
4R スプラッシュ(7) 386 2人気 1着
5R メリーモアナ(4) 279 1人気 2着
6R ウエイトジャッジ(1) 97 3人気 2着
7R グランモール(3) 81 2人気 1着
8R レディヴィクトリア(14) 141 5人気 9着
9R メイショウマクフィ(7) 233 12人気 10着
10R ペルマナント(11) 285 除外
11R ノットリグレット(7) 398 4人気 4着
12R ドーロカグラ(3) 469 1人気 4着

2月20日・笠松競馬

レース 馬名(馬番) 指数 人気 着順
1R カルストンドラマ(7) 174 4人気 8着
2R ワイエスクラーケン(5) 84 2人気 1着
3R ナエギジョー(7) 581 5人気 6着
4R ベルヴュードライヴ(2) 508 2人気 4着
5R ヨハマンゾクジャ(7) 127 4人気 3着
6R エイブルマン(3) 605 1人気 1着
7R シルバーソング(4) 307 2人気 4着
8R ボルドープリュネ(5) 590 5人気 3着
9R ヤマニンリリアーナ(5) 708 1人気 1着

2月21日・笠松競馬

レース 馬名(馬番) 指数 人気 着順
1R スローン(8) 505 1人気 1着
2R ハーランズセンス(3) 290 2人気 1着
3R クトゥネシリカ(7) 403 1人気 1着
4R ニットウサーメット(6) 192 1人気 1着
5R マハラジャゴールド(1) 857 1人気 2着
6R マイサンライズ(8) 342 3人気 6着
7R シャドウヴェール(9) 661 1人気 5着
8R ゼンダンクラージュ(6) 875 2人気 3着
9R ハイライフ(8) 147 1人気 1着

2月21日・姫路競馬

レース 馬名(馬番) 指数 人気 着順
1R ガルフォート(2) 221 2人気 5着
2R カミナリオヤヂ(5) 187 8人気 4着
3R エイシンマシーン(1) 232 1人気 3着
4R ヴィタフェリーチェ(4) 754 2人気 1着
5R ラールブル(5) 103 1人気 2着
6R プレミアムベリー(8) 708 1人気 4着
7R ネバーエバー(4) 395 4人気 4着
8R エイシングラス(7) 235 6人気 3着
9R エコロブラスト(1) 247 2人気 2着
10R グリージャ(1) 235 1人気 1着
11R ツムタイザン(11) 495 4人気 3着
12R マラドーナ(8) 300 5人気 4着

2月21日・高知競馬

レース 馬名(馬番) 指数 人気 着順
1R レジェンドセプター(9) 180 6人気 6着
2R ロイズピーク(3) 532 1人気 1着
3R ダイユウアレース(4) 433 5人気 9着
4R フィズアップ(7) 452 2人気 4着
5R リメインステディ(4) 217 2人気 3着
6R コパノカールトン(9) 369 1人気 2着
7R ニシノキントウン(10) 123 1人気 1着
8R ラヴィンフォール(9) 292 1人気 1着
9R ホシハタノキセキ(3) 109 1人気 4着

2日間の結果

項 目 レース数と成績 勝率 連対率 複勝率
総合計 全62R(17.7.9.29) 27.41% 38.71% 53.22%
3人気以内 全44R(17.7.5.15) 38.64% 54.55% 65.91%
5人気以内 全55R(17.7.8.23) 30.91% 43.64% 58.18%
指数100以下 全 4R(3.1.0.0) 75% 100% 100%
指数101−200 全19R(4.1.1.13) 21.05% 26.31% 31.58%
指数201−300 全13R(3.3.3.4) 23.08% 46.15% 69.23%
指数301以上 全26R(7.2.5.12) 26.92% 34.62% 53.85%
回収率
※指数最高値の馬にそれぞれ単・複を各100円買った計算
単勝:総投資額6,200円 → 回収金額3,720円/回収率60.00%
複勝:総投資額6,200円 → 回収金額4,180円/回収率67.42%
注意
2月21日の大井競馬10レースで、指数最高値の馬が除外されたため、本来ならば全63レースのところ、1レース分少なくなっています。

2日間の成績を見てわかったことは、以下のとおりです。

「AI指数」の検証結果まとめ
・全体の勝率は27.41%と低めの数字に終わる。
・全体の連対率は38.71%ながら、複勝率は53.22%と数字的には悪くない。
・3番人気以内の馬は勝率38.64%と4割近い数字を残せたが、単勝で買うのは厳しそう。
・3番人気以内の馬は連対率54.55%と高く、馬連・3連複馬券の対象になりうる。
・5番人気以内の馬は約6割の複勝率であり、こちらも馬券の対象となる。
・指数201から300の馬は連対率46.15%、複勝率69.23%と比較的安定した結果を残す。
・指数301以上の馬は複勝率53.85%も、連対率が34.62%と取りこぼしが目立つ。

これらを受けて回収率としては、60%台を記録する結果を残せたと思いますが、指数301以上の馬については取りこぼしが目立ったことから、単・複で勝負するのは厳しいと思われます。

しかし3番人気以内の馬に連対率と複勝率の良さが目立つことから、これらの馬を絡ませて、3連複や3連単マルチなどで勝負するのが面白いかもしれません。

また、この一覧を見るとおわかりになるかと思いますが、指数最高値の馬は大抵が人気サイドの馬であり、比較的堅めの予想に落ち着いているように考えられます。

ここではあくまでも指数予想ですので、印を打ったり馬券の買い目を予想したりするものではありませんが、裏を返せば馬の実力を客観的に分析できているという証拠ですね。
その意味においては十分信頼に値するサイトであると考えられるでしょう。

「Ringo」の検証結果

対象としたのは、2023(令和5)年2月20日の大井・笠松・帯広競馬と、翌2月21日の大井・笠松・姫路・高知の各競馬で、全74レースで検証してみました。

こちらは予想結果のところに、各レースごとの買い目が公開されていましたので、こちらを使って検証してあります。

2月20日
大井競馬:投資金額15,200円 → 回収金額13,590円/回収率 89.41%
笠松競馬:投資金額11,800円 → 回収金額 8,200円/回収率 69.50%
帯広競馬:投資金額16,600円 → 回収金額23,300円/回収率140.36%
2月21日
大井競馬:投資金額16,200円 → 回収金額13,290円/回収率 82.04%
笠松競馬:投資金額11,800円 → 回収金額10,460円/回収率 88.64%
姫路競馬:投資金額17,000円 → 回収金額 8,900円/回収率 52.35%
高知競馬:投資金額12,200円 → 回収金額16,430円/回収率134.67%
2日間合計
2月20日:投資金額43,600円 → 回収金額45,090円/回収率103.42%
2月21日:投資金額57,200円 → 回収金額49,080円/回収率 85.80%

2日間の結果を見てわかったことは、以下のとおりです。

「Ringo」の検証結果まとめ
・馬券は馬連とワイドで勝負しているが、ワイドの的中割合が結構多い。
・帯広や高知といったローカル場所での回収率が高い。
・大井は80〜90%近い回収率で、安定した結果を残せている。
・反対に笠松と姫路の回収率が悪い。

帯広や高知といったローカル場所では、投票総数が少ない分だけ、一発的中すると結構大きい配当金を手にすることができますので、その分だけ回収率がいいと言えるでしょう。

大井競馬は開催やレース数が多い分だけ、学習効果も反映されますが、その分だけ投票金額も増えて、的中しなければ回収金額も大きく減るというものです。

笠松と姫路の回収率が悪いのは、馬の調子というよりも騎手のバイオリズム(調子の良さ)や騎手同士の人間関係が影響しているのかもしれません。

以前笠松競馬で、無印の馬に実力派の騎手が騎乗しましたが、なんと無印にもかかわらず1番人気になった上に快勝…いかにAIといえど、そこまで読み解くのは難しいでしょう。

なおこの「Ringo」についても、予想結果をサイトできちんと公開していますので、こちらも信用に値できるサイトであると言っても過言ではないといえます。

地方競馬おすすめ予想サイト

地方競馬の「鉄板情報」を毎日見れる!
今ならライン登録で無料予想をもらえる

LINEで無料予想をみる

まとめ

以上「地方競馬でAI予想を駆使するサイトの回収率」についてご紹介しました。
今回の結果をまとめると、このようになります。

結論
・AI予想は膨大なデータを処理して予想を組み立て、比較的高い的中率を叩き出せる。
・しかし単勝式より連勝式の方が、複数の馬を選出する分だけ的中の割合が高い。
・したがって回収率を高めるなら、複数の馬を選ぶサイトを活用したい。

あくまで予想ですから、当然のことながら外れることも多々あります。
特に1頭を選んで予想するというのでしたら、外れる公算は大きいでしょう。

しかし複数頭を選択して予想する形ならば、的中の可能性も回収の確率も、その分だけ高くなるというものです。

回収率を考えるのであれば、ある程度複数の馬を選出して予想した方が無難であるといえますし、AI予想で単勝式で勝負し続けるのは的中率を考えるとあまり得策ではなさそうです。
そうした点も考えた上で、予想サイトを活用していきたいものですね。

AI予想で地方競馬がよく当たる無料のおすすめサイトを紹介!

AI予想で地方競馬がよく当たる無料のおすすめサイトを紹介!

人工知能(AI)は、これまで世間一般でその名を聞かれる機会は非常に少なく、大学等の高等教育機関や企業の技術開発などでよく聞かれる程度でした。

しかし近年、情報処理能力の精度の高さを活かすべく、競馬等の予想にも活用されるようになりまして、大手の公営競技ポータルサイトでもAIを使った予想コーナーが誕生しています。

近年では東京シティ競馬がnetkeiba.comと組んで「AIで大井を攻略せよ」と銘打たれた企画を組んだりと地方競馬でAIを活用すべく動いているようですね。

とはいえ競馬は、馬と人間という生き物によってレースを展開しているものであり、生き物の思考回路や瞬時の判断まで、AIが予想できるのか?という疑問もあります。

AI予想というものは、はたして信用できるほど的中するのでしょうか?
今回はAI予想についてご紹介するとともに、AIを使って地方競馬の予想を展開しているサイトをご紹介いたします。

地方競馬おすすめ予想サイト

地方競馬の「鉄板情報」を毎日見れる!
今ならライン登録で無料予想をもらえる

LINEで無料予想をみる


AI予想とは?

AI予想とは?

最初にAI予想とは、いったいどういうものなのかという点について、見ていくことにします。
AIとは人工知能(Artificial Intelligence)の略であり、計算の概念とコンピューターを用いて知能を研究する計算機科学の一領域と言われているそうです。

何のことかわかりませんが、簡単に言うと、これまで人間にしかできなかったことを機械ができるようにするためには何を準備すればいいのか?ということを研究する分野だそうです。

種類は、自動運転や画像認識など特定の作業を行える「特化型AI」と、特定の作業に限定せずに幅広い作業を行うことができる「汎用型AI」の2つがあります。

近年、公営競技の予想サイトで活用されているAIは特化型AIが用いられているそうです。
とはいえ幅広い作業という意味では汎用型かとも思われるのですが、実用化に向けてはまだまだ課題があるとされ、しばらく時間がかかると言われています。

また競馬では、馬の心理や人間の作戦などもあって、これらを含めてAIに予想させるのは至難の業と言われてきました。
しかし最近では技術の進歩もあって、これらの点も実現可能となったそうです。

実際にAIに競馬予想をさせる場合、過去のレースデータやペース等を分析した上で予測が行われるようで、さすがに人間の頭でここまでやるのは結構厳しいものがありますね。

そういったことからAI予想を活用することでメリットが多いのではないかと考えられますが、一方でそれに伴うデメリットもあります。

メリットについて

これはなんといっても、予想する時間と手間を省くことができる点と言えます。
予想をする際には、当日の天候に伴う馬場状況とか、それを受けて各出走馬がどんな作戦をとるかという点にも気を使いながら、あれこれ思考をめぐらせて予想を組み立てるものです。

まして難解なレースともなると、予想するだけで時間がかかる上に、頭も混乱しますよね。
しかしAI予想なら、人間よりも頭の回転が速く、出走馬等の情報を見た瞬間に予想を打ち出すことができることから、人間が考えて答えを導き出す作業以上に早く作業を処理できます。

その上、人間のように感情を持っているわけではありませんから、負けが込んでいるからといって苛立つこともありません。

次のレースで取り返すとか、配当が大きいからこの馬から狙いたい、という主観的な物の考え方にもならず、客観的かつ冷静にレースの分析ができると考えられています。

デメリットについて

情報処理のスピードが速いAIですが、それには必要なデータが揃っているかどうかという点が重要であり、データがない場合には常に更新させる必要があります。

AIは人間のように感情を持っているわけではありませんが、裏を返せば騎手同士の駆け引きや馬の感情などは把握できるわけでもありません。

こうした勝負における細かなファクターまで考えられないのが、AIのデメリットと言えるでしょう。
こういった点についてはむしろ人間のほうが得意なわけであり、こればかりはいかにAIと言えど人間にはかなわない点ですね。

地方競馬は年中無休!毎日勝負できる

地方競馬は年中無休!毎日勝負できる

こうしてAIに予測をさせるのであれば、一番大事なことは経験を積むことでしょう。
先述したようにAIの予測の源泉は過去のレースデータとペースの分析であり、これらはデータの蓄積の上に繰り返された思考作業の経験値がモノを言います。

したがって、経験を積めば積むほど、予測の精度が高まるものと考えられるわけです。
そうなると1レースでも多く予測作業を行うことが必要であり、そうした見地に立って考えると日本各地で開催されている地方競馬の方が予測の精度を高めるのにうってつけでしょう。

中央競馬ですと週末しか開催されていないため、毎日開催されている地方競馬と比べると、予想の精度を高めるには向いていないと考えられます。

最近はあちこちでAIによる競馬予想サイトが立ち上がっていますが、地方競馬を予想対象にしている所が結構多いのも、当然の成り行きと言えるでしょう。

有名な投票サイトもAI予想を活用している

有名な投票サイトもAI予想を活用している

先程、AIによる競馬予想サイトが多く立ち上がっているとお話ししましたが、大手の有名な投票サイトでも、最近AIによる予想を始めているようです。

オッズパーク

オッズパーク(引用元:オッズパーク)

お笑いコンビ・アンタッチャブル山崎弘也さんのCMですっかり有名になった同サイトです。
ここでは地方競馬のAI予想を導入しており、「堅実AI予想」「一発逆転AI予想」「直前情報AI予想」と3パターンの予想が展開されています。

「堅実AI予想」は競走馬の実績と騎手・調教師の直近実績を重視。
「一発逆転AI予想」は荒れそうなレースを狙い撃ち。

「直前情報AI予想」は馬・騎手・調教師の実績の上に、当日の場体重や天候状況まで加味した予想を展開しているそうです。

一発逆転狙いがあるだけに、その分だけ的中率は低めになっていますが、ほかの2つの予想も加えると、全体的には的中率が5〜60%、回収率も6〜70%程度の結果を残しています。
それなりに精度が高いということが言えますね。

オッズパークの公式サイトへ

netkeiba×東京シティ競馬

netkeiba東京シティ競馬(引用元:netkeiba×東京シティ競馬)

競馬総合サイト「netkeiba.com」で開発された「AlphaImpact」が母体となっています。
それを大井競馬用にアレンジして開発した「AlphaTwinkle」(大井特化型人工知能)が予想を展開させるものです。

競走馬のデータの基本は、枠順・脚質・持ち時計・騎手の実績・コース適性・血統など多岐にわたります(約2000種類だそうです)。

これに過去の大井競馬におけるレース結果からこれらと照合して、どれだけ合致するか、そして回収率がどれだけ高いかをAIが判断して指数を叩き出し、印を決めているようです。
これだけの作業はさすがに人間では無理で、機械だからこそできる芸当だといえます。

おすすめのサイトで実際に試してみる

おすすめのサイトで実際に試してみる

それではおすすめのサイトで、実際にAIの実力を測ってみたいと思います。
今回こちらで実力を測るのは「ぼっちんの競馬予想」というサイトです。

ばっちんの競馬予想(引用元:ぼっちんの競馬予想)

ここではAIを活用した馬券予想とレースの展開予想が公表されております。
その基は騎手の連対データのほか、枠順・脚質・人気順などが加味されており、これらのデータの複合の結果が、AI予想に反映されているようです。

まさにAIだからできることであって、人間の頭脳でこれをやるとなると、かなりの労力と時間を要して、予想どころではないかもしれません。

ぼっちんの競馬予想ai

対象としたのは、2023(令和5)年2月20日の大井・笠松両競馬と、翌2月21日の大井・笠松・高知の各競馬で、全49レースで検証してみました。

同サイトでは買い目の予想がないので、各レースの本命馬を取り上げて、その馬の着順が何着だったかによって、予想の精度を測っていきます。

2月20日・大井競馬

レース 馬名(馬番) 着順
1R カリスマイチダイ(11) 7着
2R エントラーテ(7) 10着
3R マーシャン(3) 1着
4R ヴァーレミヤギ(4) 1着
5R ブランクスペース(7) 1着
6R クライトゥナイト(1) 4着
7R ギレルモ(11) 10着
8R アースダンスレン(11) 10着
9R ビーアップ(2) 6着
10R キョウワセイヴァー(9) 4着
11R シエロフェイス(8) 9着
12R ゼットソード(8) 5着

2月21日・大井競馬

レース 馬名(馬番) 着順
1R エゴラッピング(2) 5着
2R フェアリープレスト(10) 3着
3R ボラボラフレイバー(7) 2着
4R スプラッシュ(7) 1着
5R なし
6R タロマイスター(8) 1着
7R ロクスマリアンヌ(14) 4着
8R ノルトシュライフェ(11) 2着
9R プリズムムーン(2) 5着
10R カレンアップラウゾ(8) 6着
11R ノットリグレット(7) 4着
12R キャンユーキッス(4) 3着

2月20日・笠松競馬

レース 馬名(馬番) 着順
1R マキバジョオー(4) 1着
2R プロヴィデンシア(6) 取消
3R マハロマヤ(3) 1着
4R ベルヴュードライヴ(2) 4着
5R ドリームボルックス(3) 5着
6R エイブルマン(3) 1着
7R ダルマワンサ(2) 1着
8R スズカサンサン(2) 1着
9R ヤマニンリリアーナ(5) 1着

2月21日・笠松競馬

レース 馬名(馬番) 着順
1R ミッタンサナミア(4) 6着
2R フィオラディーチェ(5) 2着
3R クトゥネシリカ(7) 1着
4R サノシエ(7) 5着
5R マハラジャゴールド(1) 2着
6R マイサンライズ(8) 6着
7R サクラパルジファル(7) 8着
8R ファントムルージュ(8) 1着
9R ハイライフ(8) 1着

2月21日・高知競馬

レース 馬名(馬番) 着順
1R ペイシャガルボ(6) 5着
2R マヒオレ(5) 10着
3R ゴーギャン(5) 1着
4R サノノビスケッツ(3) 6着
5R ゴバンガイノマリー(3) 5着
6R シンアンドケン(1) 4着
7R ニシノキントウン(10) 1着
8R ラヴィンフォール(9) 1着
9R アリアージュ(9) 2着

2日間の結果

日付と
開催場
レース数と
着順(1,2,3,着外)
単勝
投資額
単勝
回収額
単勝
回収率
複勝
投資額
複勝
回収額
複勝
回収率
2/20大井 全12R(3.0.0.9) 1,200円 670円 55.83% 1,200円 370円 30.83%
2/21大井 全11R(2.2.2.5) 1,100円 650円 59.10% 1,100円 860円 78.18%
2/20笠松 全8R(6.0.0.2) 800円 3,870円 483.75% 800円 2,710円 338.75%
2/21笠松 全9R(3.2.0.4) 900円 460円 51.11% 900円 550円 61.11%
2/21高知 全9R(3.1.0.5) 900円 470円 52.22% 900円 520円 57.78%
総合計 全49R
(17.5.2.25)
4,900円 6,120円 124.90% 4,900円 5,010円 102.24%

2日間の成績を見て、単勝・複勝ともに100%を超えた結果を残しました。
これは2月20日の笠松3Rで単勝3,130円、複勝2,180円という大穴馬券を的中させたことによるものですが、こうした馬券を的中させるあたり、予想は冴えていると言えるでしょう。

ちなみにこの日は8戦して本命馬が6回1着に入るなど、大当たりの1日となりました。
また2日間を通して単勝回収率は50%中盤程度だったものの、複勝回収率が概ね60〜70%台を記録しており、手堅く的中させているという印象ですね。

AI予想を積極的に活用しよう

AI予想を積極的に活用しよう

こうしてAIの予想を見てきて、いかがだったでしょうか?
人間の頭脳であれこれ考えることもできますが、AIは機械だけあって、人間の頭脳の何百倍もの速さで情報を処理して、データを解析して答えを出すのですから驚きです。

人間の頭とは比べものにならないくらい、処理が早くて優秀であると言えるでしょう。

いかに人間がレースデータやパターンを頭に叩き込んで、勝馬の予想をしたとしても、感情で生きる動物である人間は、別の有力情報に惑わされることもしばしば。
そのため、冷静かつ客観的に分析をすることは難しいかもしれません。

したがって、自分自身でレース予想をした際に、迷いに迷って勝ち馬を選びきれないことだってあると思います。
そうした時こそ「最後の切り札」として、AI予想を活用してみてはいかがでしょうか。

判断に迷った時や、自分の予想に自信がない時などは、こうしたAIの予想が背中を押してくれて、決断をしやすくなるのではないかと思います。

いつまでも結論を出せずに、悩みすぎるのも時間の無駄です。
最初から最後まで機械に頼り切るのもいいことではありませんが、迷ったときやわからないときは、こうした予想を使ってみるのもアリだと思います。

地方競馬おすすめ予想サイト

地方競馬の「鉄板情報」を毎日見れる!
今ならライン登録で無料予想をもらえる

LINEで無料予想をみる

まとめ

以上「AI予想で地方競馬がよく当たる無料のおすすめサイト」について、ご紹介しました。
今回の内容をまとめると、以下のとおりです。

まとめ
・人間の頭脳で処理していたことも、最近は機械でもできるようになった。
・人工知能AIは、膨大なデータも瞬時に処理して、答えを導き出す優れもの。
・競馬など公営競技の予想も、いまやAIの予想がトレンドとなっている。
・迷ったら最後は、AIの予想に頼ってみよう!無料の予想なら、さらに頼りやすい!

AI予想を展開するサイトは現在乱立の様相を呈しています。
しかし、どのサイトが当たるか当たらないかは、実際自分でそのサイトの予想を見て、実践してみなければわからないものですよね。

また、予想印を打つサイトもあれば、指数だけ出すようなサイトもあり、自分のスタイルや考えに合うかどうかという点もあるかと思います。

サイトによっていろいろ特徴はありますが、まずはご自分で試してみて、自分に合うサイトを見つけてみてはいかがでしょうか。

なお今回ご紹介した「ぼっちんの競馬予想」は、レースの前日に予想が公開されますので、この指数を見ながらレース予想ができ、精神的余裕を持ってレースに臨めると思います。
AI予想を上手く活用して、充実した競馬ライフを送れるように願っています!

地方競馬でネット購入におすすめのアプリ3選 独自の特徴と馬券購入方法を解説

地方競馬でネット購入におすすめのアプリ3選 独自の特徴と馬券購入方法を解説

この記事は、地方競馬でネット購入におすすめのアプリ3選について解説します。
2020年から新型コロナウイルスが世界中で大流行したことにより、競馬ファンは気軽に競馬場に行けなくなりました。

競馬は無観客開催を余儀なくされ、次第にファンはフラストレーションが溜まっていきます。
そんな中、急成長したのが馬券をネットで購入できるアプリです。

JRAのインターネット投票システム「即PAT」は、コロナ禍で急激に会員数を増やしました。
2019年のダービー時点で273万人だった会員数は、2022年のダービー時点では328万人にまで増え、1年で約55万人もの新規会員を獲得したのです。

一方地方競馬のネット購入システムはJRAが独占していないため、各社様々なサービスが存在します。
今回はその中でも「SPAT4」「楽天競馬」「オッズパーク」の3つを選び、それぞれ独自で展開しているサービスなどを踏まえて解説していきます。

また実際にネットで馬券を購入する手順について、入金から精算まで一つずつ確認していきますので、これから地方競馬の馬券をネット購入しようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

地方競馬おすすめ予想サイト

地方競馬の「鉄板情報」を毎日見れる!
今ならライン登録で無料予想をもらえる

LINEで無料予想をみる


楽天競馬について

楽天競馬公式サイトトップ画面(引用元:Rakuten競馬)

楽天競馬はその名の通り、楽天グループが運営するネット購入アプリです。
全国の地方競馬場の全てのレースの馬券を購入することができます。

また楽天と言えば、インターネット通販の「楽天市場」や「楽天ポイント」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

そして楽天競馬の最も大きな特徴は、楽天ポイントが貯まることにあります。
ではその詳細について見ていきましょう。

楽天競馬の公式サイトへ

楽天ポイントが貯まる

楽天ポイントは共通ポイントとしてインターネット通販、旅行、スマホ代、保険に投資と様々な場面で利用でき汎用性が高いのが特徴です。
そして楽天競馬は、馬券を購入することで楽天ポイントを貯めることができます。

楽天ポイントを貯めるためには、「日替わりキャンペーン」「ポイント大盛りプログラム」にエントリーする必要があります。
エントリーしないと、馬券を購入してもポイントが貯まらないので注意しましょう。

日替わりキャンペーンは、その日だけ特定のレースにポイントが付与されるものです。
3%や時には10%などの大きなポイントになるので、見逃さないようにしましょう。

ポイント大盛りプログラムは、購入金額等によって決まっているユーザーのステージによって変わりますが、だいたいどのレースも1〜3%ほどのポイントが付与されます。

馬券を買うだけで汎用性の高いポイントがもらえるなんて嬉しいですよね。
では次にどの位のポイントが貯まるのかを見ていきましょう。

1日で貯まるポイントはどれ位?

1日でどの位のポイントを貯められるのか、2022年12月8日のレースで検証してみました。
その結果、1レースから12レースまで均等に馬券を買うと3.75%のポイントが還元されることが分かりました。

例えば1レース1,000円ずつ合計12,000円を購入すると、450円分のポイントが還元されるのです。

この日は園田競馬が全レース3%、名古屋競馬が10レースの名古屋グランプリで10%、大井競馬の11レース勝島王冠競争が5%でした。
当然のことながら名古屋グランプリに集中して馬券を購入すれば、より還元ポイントは上がります。

10,000円分の馬券を買って、はずれても1,000円のポイントがもらえるって凄いですよね。
日替わりキャンペーンとポイント大盛りプログラムを上手に利用して、より多くの楽天ポイントを獲得していきましょう。

みんなの予想って何?

Rakuten競馬みんなの予想(引用元:Rakuten競馬 みんなの予想)

楽天競馬独自のコンテンツとして「みんなの予想」があります。
みんなの予想は誰でもレースの予想を投稿でき、それを閲覧することもできるものです。

そして予想家として登録すると、予想の的中率や回収率も表示されます。
そのためこの2つの数字を頼りにして、予想の信ぴょう性を見てみるのもいいかと思います。

筆者のおすすめは、得意としている競馬場がある人の予想を見ることです。
地方競馬場はコース・騎手などそれぞれ独特なものがあるため、その競馬場に精通している人が馬券も当たりやすくなります。

特に佐賀や高知などでは顕著な印象ですので、ぜひ活用してみて下さい。

楽天競馬の公式サイトへ

オッズパークについて

オッズパーク公式サイト(引用元:オッズパーク)

オッズパークは公営競技総合サービスサイトで、地方競馬だけでなく、競輪・オートレースの投票もできます。
地方競馬では南関東4競馬場の馬券は買えません。

しかしその分競輪・オートレースが購入出来るので、競馬だけでなく他の競技も一緒に楽しんでいる人にとっては良いですね。
ではオッズパークがどのような仕組みになっているのかを見ていきましょう。

オッズパークの公式サイトへ

公営競技をはしご出来る?

地方競馬や競輪・オートレースは毎日どこかで開催されています。
オッズパークのアプリは、その全てを一つの画面で確認することができるのです。

例えば2023年2月3日15時現在のトップ画面は、競馬(名古屋)・競輪(豊橋、松山など7場)・オートレース(川口・山陽)と表示されています。

そしてタップ一つでそれぞれの詳細ページに飛び、またいつでもここに戻って来られるのです。
名古屋で競馬した後に豊橋で競輪、さらに川口まで飛んでオートレースを楽しむといった具合に、公営競技を思う存分楽しめます。

このように公営競技を総合的に楽しみたい人にとっては、こんな便利なアプリはありません。
しかし便利すぎて掛け金が増える可能性があるので、お金の使いすぎには十分注意して下さいね。

AI予想って何?

オッズパークAI予想(引用元:オッズパーク)

オッズパークの地方競馬で大きな特徴は、AI予想が公表されていることです。
それも3種類あり(堅実AI予想・一発逆転AI予想・直前情報AI予想)、どれも面白い視点で予想されています。

回収率は60〜70%代でそんなに高くはありませんが、それはAIの買い目に問題があるような気がしています。
またこの3つの中では直前情報AI予想が、当日の天気や馬場状態、馬体重などを加味しているので有力です。

しかしパドック情報が入っていないので、そこは自分で補いましょう。
自分の事前予想プラス直前情報AI予想、さらに自身のパドック情報の組み合わせでかなり精度の高い予想が組み立てられます。
ぜひお試し下さい。

オッズパークの公式サイトへ

SPAT4について

SPAT4公式サイトトップ画面(引用元:SPAT4)

SPAT4とは
全国地方競馬場の全レースが購入可能で、また全てのレース映像やデータをチェックすることができるアプリです。

東京都競馬株式会社が運営していることから、南関東4競馬場(浦和・大井・川崎・船橋)の情報が手厚くなっています。
シンプルなデザインで見やすく操作が簡単なことから、馬券がスムーズに購入できます。

そんなSPAT4の最も大きな特徴は、独自の馬券である「トリプル馬単」を発売していることです。
それではトリプル馬単について、詳細を解説します。

トリプル馬単とは?

SPAT4トリプル馬単とは(引用元:SPAT4)

SPAT4のみで発売している「トリプル馬単」とは
指定された3レースの全ての1着2着を当てる馬券のことです。

1レース目・2レース目と的中しても3レース目が当たらなければ、配当はゼロになってしまいます。
そんなところは指定された5レースの1着を全て当てる、JRAのWIN5と似ていますね。

しかしWIN5が何場もまたいで5レースを設定しているのに対し、トリプル馬単は一つの競馬場の後半3レース(10・11・12レース)と決まっています。

トリプル馬単が実施されるのは、南関東4競馬場とホッカイドウ競馬(門別)です。
各競馬場内の馬券売場ではトリプル馬単は発売されていないので、SPAT4に登録して購入するようにしましょう。

指定された3レースで1点ずつ馬単を設定すると1通りとなり、それを50円から10円単位で積み上げた金額で購入することができます。

この馬券の怖い所は、なんだか当たりそうだと感じてしまうことです。
ある程度経験を積んだ競馬ファンなら、馬単馬券を何度か的中させてきたことでしょう。

それを3レース続ければ良いのだからと考えてしまいますが、実はトリプル馬単を的中させるのはかなり難しいのです。

ではここで、トリプル馬単の的中確率をご紹介します。
大井競馬場を例にするとフルゲートは16頭なので、全て16頭立てでレースが行われたとします。

16頭の馬単組み合わせは240通りなのでその3レース分となると、なんと13,824,000通りにもなってしまうのです。

ちなみに16頭立てのWIN5の組み合わせ数は1,048,576通りで、こちらの方がまだ当たりやすい計算です。
それでもトリプル馬単は毎日のように的中者が出ているのも確かなので、頑張って挑戦してみてください。

トリプル馬単の配当額は?

当たる確率が天文学的に低いトリプル馬単ですが、それだけ配当額は高いと考えられます。
では過去の配当額1位はどの位だったのでしょうか?

過去最も高い配当額は、2021年6月10日の第5回大井競馬4日目で、10円あたり45,626,023円でした。
発売が最低50円で当たり口数が5口だったことから、たった一人だけが的中し2億円以上を手に入れたことになります。

この時は2日目、3日目と的中者が無く、キャリーオーバーが発生していたことも高額配当になった要因です。

ちなみに2022年12月は、7回のキャリーオーバーが発生しています。
キャリーオーバーの次の日は狙い目ですので、ぜひチャレンジしてみて下さい。

購入する際の注意点は?

高額配当が魅力のトリプル馬単ですが、購入の際に注意する点があります。
それは、買い目が倍々で増えて購入金額が跳ね上がっていくことです。

1レースにつき2点で設定すると、2×2×2で8通りとなり50円を掛けると最低購入金額は400円となります。

それが3点ずつになると、3×3×3で27通りとなり1,350円が必要です。
このようにたった1点ずつ増やしただけで、一気に買い目が増えていきます。

筆者は通常の馬単を買う際、4頭を選んでBOXで購入します。
そうすると12通りとなりますが、これをトリプル馬単でやると12×12×12の1728通りとなり、最低でも86,400円が必要となる計算です。

そんなことからトリプル馬単で馬券を買うときは、通常の馬単の概念を一旦脇によけて考える必要があります。
50円が3億円になる可能性もあるトリプル馬単ですが、購入の際は出費額に十分注意して下さいね。

馬券の購入方法を解説

馬券の購入方法を解説

馬券の購入方法は、各アプリ共ほぼ同じような内容になっています。
パソコン・スマートフォンの取り扱いにある程度慣れている人なら、スムーズに馬券購入が可能です。
一例として、SPAT4をスマートフォンで操作する手順を説明していきましょう。

まずは「入金」アイコンから入金手続きをすると、自分で紐づけてある口座よりSPAT4のシステム内にプールされます。
入金が済んだら馬券を購入します。
 
「競馬場名」「レース名」「馬券の種類」「買い方(通常やボックス・フォーメーションなど)」をタップすると、馬番号・馬名・騎手名が表示されます。
その画面で「馬番号」を選択し、「金額入力へ」をタップします。
 
そして金額を入力して「投票内容確認へ」をタップ、次画面で「暗証番号」「投票金額」を入力して「投票する」をタップすれば完了です。

文字にすると難しく感じますが、画面ではアプリの誘導通りに操作するだけなので実際はスムーズです。
また購入した馬券は、トップ画面の「照会」より確認することができます。

レース終了後は「精算」アイコンから精算処理をすれば、自身の口座にお金を戻せます。
簡単で便利ですよね。
では次にネットで馬券を購入することのメリットを見ていきましょう。

ネット購入することのメリットは?

ネット購入することのメリットは?

ネットで馬券が購入出来るのは何かと便利です。
わざわざ競馬場に行かなくていいし、払戻金の小銭で財布がパンパンになることもありません。

そしてネット購入最大のメリットは、馬券の買い間違いがほぼ無くなったことにあるのではないかと考えられます。

ネット購入が始まる前の馬券は、マークカードをチェックして自動発券機で購入するしかありませんでした。
一部残っていた窓口購入ならまだいいのですが、マークカード購入は思った以上に買い間違いが起こります。

マークカードは競馬場名、レース番号、馬券の種類、馬番、金額にチェックを入れて購入します。
ここでよく間違えるのは馬番へのチェックです。

競馬新聞とマークカードを見比べながら、馬番号欄に正確にチェックを入れる作業はかなりのストレスを感じます。
締め切り時間が近づいていれば尚更で、あせってしまいチェックミスが起こる可能性が高まります。

それに比べてアプリはマークカードの代わりに馬柱が出ているので、馬番と馬名を確認しながらチェックを入れるためほぼ間違うことがありません。
購入金額についても購入前に再度自分で入力するため、多く支払うことなく正確に購入できるのです。

おそらくアプリ開発者はマークカードの不満点を徹底的に解明して、開発を進めたのではないでしょうか。
安心して馬券が買えるネット購入アプリは、今後もより利用しやすく進化していくことでしょう。

地方競馬おすすめ予想サイト

地方競馬の「鉄板情報」を毎日見れる!
今ならライン登録で無料予想をもらえる

LINEで無料予想をみる

地方競馬でネット購入におすすめのアプリ3選のまとめ

この記事は、地方競馬でネット購入におすすめのアプリ3選を解説してきました。
この記事をまとめると次のようになります。

まとめ
・おすすめアプリ3選はSPAT4・楽天競馬・オッズパーク
・SPAT4は独自の馬券であるトリプル馬単が人気
・楽天競馬は楽天ポイントが貯まることが魅力
・オッズパークは公営競技のはしごができる
・ネット購入アプリは誰でも簡単に馬券が購入できる
・ネット購入最大のメリットは買い間違いが少なくなったこと

地方競馬のネット購入にあたり、どのアプリを利用するかは個人の判断ですが、出来れば一つに絞った方が有利です。
それはどのアプリも、ヘビーユーザーに多くの特典が付与される仕組みになっているからです。

しかしながら今回紹介したアプリの様々なコンテンツは、どれも捨てがたく迷ってしまいます。
特典の恩恵を受けずに3つのアプリの良いとこ取りをするのも、活用方法の一つだと考えています。
便利でお得で安心なネット購入アプリを大いに活用して、楽しく競馬を続けていきましょう。 

この記事が参考になったらシェア

関連記事はこちら